【網戸の種類と網戸の適切な選び方】目的に合った網戸を見つけて快適な暮らしを。

はじめまして、福岡県・佐賀県・熊本県(一部地域)の以下の駆けつけ地域を中心に【襖・障子・畳・網戸】の張り替えを行う専門店『 家美装(いえびそう)』です。

  • 福岡県 柳川市・大牟田市・みやま市・筑後市・大木町・大川市
  • 佐賀県 神埼市・鳥栖市・吉野ヶ里町・上峰町・みやき町・基山町
  • 熊本県 荒尾市

大半のご家庭の窓に取り付けられている網戸。夏に活躍するイメージが強いですが、暑くなる前に張り替えや新調をしておくと良いと言われています。

しかし網戸には種類があり、素材・網目の細かさ・機能性などさまざまな違いがあるので、選ぶ際に迷われてしまう方もいるのではないでしょうか?

この記事では、暖かくなり網戸を使用する時期の前に張り替えや新調を検討している方に、失敗しない網戸の選び方のポイントを解説していきます。網戸選びに迷われている方はぜひ参考にしていただけますと幸いです。

目次

網戸の役割とは?

網戸とは窓や玄関の扉などに設置することで、窓を解放していても虫が入ってこないようにするための網状の建具のことです。

網戸を取り付けることで、

  • 小さな虫(蚊やコバエなど)が窓から侵入してくるのを防ぐ
  • 虫の侵入を防ぎながら換気をすることができる
  • 換気中の子供やペットの安全を守る
  • 換気をすることで室内の空気を循環させ空気の流れを調節する

などのメリットを得ることができます。

網戸の役割についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

網戸を張り替えるおすすめの時期

網戸はいつごろ替えれば良いのか迷われている方もいらっしゃるのかと思いますが、おすすめの時期は暖かくなる前のまだ寒い季節です。

その理由は、まだ寒い時期は窓を全開にして網戸を使うことが少ないため、張り替えのために数日網戸がなくても生活に影響がないからです。また、寒い季節は虫は活動を停止しているため、暖かい時期がくる前に網戸を張り替えておくことで万全の支度を済ませておくことができるからです。

そして、網戸の張り替えのピークはGWごろになり、その頃は業者に依頼をしても忙しいため納期が遅れてしまうことがあります。早い時期の業者に依頼しておけばすぐに対応してもらえるので、網戸の張り替えは暖かくなる前にしておくことがベストです。

網戸の張り替えについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

一般的な網戸の種類

網戸にはさまざまな種類があります。こちらでは一般的に家庭で使用されている網戸の種類をご紹介していきます。

引き違い窓用

網戸のなかで一番使用されていることが多いポピュラーな網戸です。

左右にスライドすることで開閉でき、窓に対して通常は室外に設置されています。

取り付けも簡単にでき、ライフスタイルや用途に応じて網の素材を選ぶことができるのも特徴のひとつです。

プリーツタイプ(アコーディオンタイプ)網戸

引用元:株式会社 RESTA様

名前のとおり網がプリーツ状になっており、折りたたんで開閉することができる収納式の網戸です。アコーディオンのように見えることから「アコーディオン網戸」とも呼ばれています。

窓に対して室内側に設置し、使用しないときはすっきりと収納できるのが特徴。見た目がキレイなのでお部屋のインテリアとしてもさまになります。

プリーツタイプ網戸について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

ルーバー式玄関網戸

網戸とドアの機能が融合した、換気もでき目隠しにもなる優れたアイテムです。

細長い羽板が一定の間隔で並んでいる状態を「ルーバー」といい、外の光を取り入れたり風を調節することができます。

また、切り替えレバーが付いているので、角度の調節が自由にできるのも特徴です。

メーカーによっては鍵付きでポストとして郵便物を受け取ることができるタイプもあります。

固定式網戸

トイレやキッチン・浴室などに使用されていることが多く、一定の場所にはめ込まれ動かない網戸です。室内に設置するタイプと室外に設置するタイプがあり、メーカーや設置場所によってサイズや種類もさまざまです。

一度壊れてしまうと、修理が難しいため網戸本体を交換しなければならないため、取り外しは丁寧に行う必要があります。

固定式網戸について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

ロール式網戸

『縦引きタイプ』 引用元:YKK AP株式会社様
『縦引きタイプ』 引用元:YKK AP株式会社様
『横引きタイプ』 引用元:YKK AP株式会社様

ロール式網戸には「縦引きタイプ」と「横引きタイプ」があります。どちらも室内側に取り付けられますが、縦引きは紐を下に引くだけで簡単に開閉でき、使用しないときは上にある収納スペースにしまっておくことができます。

横引きタイプは横に網戸を動かすと開け閉めができるので、操作が簡単です。使わないときは片側に収納できるので、縦引きと同様に便利で使い勝手がいい網戸です。両タイプとも、網が破れてしまった場合は本体ごと取り替えなければなりません。

ロール式網戸について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

網戸の選び方のポイント

網戸はネットの素材・網目の大きさ・機能性などで選ぶことができます。

こちらでは、網戸の選び方のポイントについて解説していきます。

ネットの素材で選ぶ

網戸のネットには以下のような種類がありますので、それぞれ特徴を解説していきます。

ポリプロピレン

ポリプロピレンは、網戸の素材のなかで最も一般的な素材で合成樹脂からできています。「PP」とも呼ばれており、比較的原料が安価で軽量なところが特徴です。また、熱に強く弾力性が高いというメリットもあります。

加工も簡単で、カッターなどで簡単に切れるためDIYでの張り替えにも向いていますが、紫外線によって劣化しやすいというのがデメリットです。

ポリエステル

ポリエステルは合成繊維のなかでも国内生産量の約半分を占めており、世界的にも非常に生産量の多い素材です。網の1本1本が太く作られているため、ポリプロピレンよりも強度が優れています。

そのため、猫や犬などのペットの引っかきにも耐えることができ、簡単には破れることはありません。とはいえ、価格はポリプロピレンよりも高くなる傾向にあります。

グラスファイバー

グラスファイバーは塩化ビニルとガラス繊維からなる素材です。タバコの火がついても穴が開かないほど熱に対して耐久性が高く、紫外線にも強いのが特徴です。そのため、火を良く使うキッチンや紫外線が当たりやすい部屋におすすめです。

ほつれや巻き癖・たるみもできにくいので、張り替えが簡単にしやすいのがメリットです。ポリエステルの2倍の強度があると言われており、デザイン性が高いので海外では人気の素材になります。

ステンレス

ステンレスは鉄やニッケル・クロムなどでできた素材です。これまでご紹介した素材のなかで一番耐久性や強度に優れ、ポリプロピレンよりも2~3倍ほど寿命が長いと言われています。

汚れにくくサビに強いため、お手入れやメンテナンスが最小限で済むのが特徴。強度が高いのでペット対策としてはもちろん、防犯面でも安心の素材です。ただし、価格は最も高く流通量が少ないので入手しにくいのがデメリットです。

サランネット

サランネットとは、高分子化合物である「サラン」で作られた網状の素材のことで、手に入れやすいことから網戸の素材として一般的に普及しています。

耐薬品性を持っており、燃えにくく水分をあまり吸収しないため、ロープや網漁・エアコンのフィルターなどにも使われています。サランネット網戸について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

網目(メッシュ)の細かさで選ぶ

網戸の網は「メッシュ」と呼ばれています。
網戸の役割のひとつは虫の侵入を防ぐことになりますが、網目の細かさにも種類がありますので画像と合わせてご覧ください。

18メッシュ

一般的に最も使われていることが多いメッシュの網戸です。

網目の幅は約1.15㎜でコバエや蚊の侵入を防ぎます。安価で風通しは良いですが、1㎜以下の虫は侵入してしまう可能性があります。

20メッシュ

18メッシュと同じで、一般的によく使用されている網目になります。

網目は1.03㎜で18メッシュよりも細かくなります。使いやすいサイズですが、こちらも体長1㎜以下の大きさの虫は侵入してしまうかもしれません。

24メッシュ

網目のサイズのなかで一番防虫と風通しのバランスが取れている、おすすめの網になります。

18メッシュの2倍の細かさになり、幅は0.84㎜なので体調1㎜以下の小さな虫も侵入できません。

30・40メッシュ

30メッシュは0.67㎜、40メッシュは0.64㎜と網の幅がさらに小さくなるので、しっかりと虫の侵入を防ぎます。しかし網目が細かくなる分、風通しが悪くなるのがデメリットです。

したがって、網目は細かければ細かいほど良いというわけでもありません。

機能で選ぶ

網戸にはさまざまな機能がついたタイプもあり、用途やライフスタイルに合わせて選ぶことができます。こちらではおすすめの機能付き網戸をご紹介していきます。

視界がクリアになる網戸「快適ネット」

快適ネットは線径(線の太さ)を細かくすることにより、網戸越しとは思えないほど外の景色がスッキリとクリアに見える網戸です。

また、網目が通常より細かく小さな虫の侵入を防ぎますが、糸を細くする技術を駆使しているので通気性も抜群です。

ペット対応の網戸「ペットディフェンス」

犬や猫などを飼われているご家庭では、ペットが網戸を破いてしまうというお悩みがあるかもしれません。

ペットディフェンスはペット専用に開発された網戸で、ポリエステル繊維を塩化ビニールでコーティングし、網目が溶着されています。

そのためペットの爪が引っ掛かりにくく、大変強度に優れています。

目隠し効果がある網戸

室内側はブラックの網、室外側はシルバーの網になっている網戸です。よって外からは室内が見えにくく、中からは外の景色が見えやすいという効果があります。

プライバシーの保護ができるので、外部からの視線が気になるという方に適した網戸です。

虫が嫌がる網戸

網に薬剤が練り込まれており、徐々に表面に染みだしてくることで虫を寄せ付けない効果が期待できる網戸です。

使用環境によって持続性は異なりますが、効果は約3年ほど持続し、効果が切れたあとも通常の網戸として使うことができます。

自宅の窓にぴったりな網戸選びは専門店へ相談を!

網戸の新調や交換はDIYでできる種類の網もありますが、専門店に依頼すると確実です。専門店がおすすめな主な理由は以下になります。

  • 窓の種類に合った網戸を選んでくれる
  • 網戸の張り替えの経験が豊富
  • プロならではのきれいな仕上がりにしてくれる
  • 作業に手間や時間がかからない
  • 網戸だけでなくサッシの状態も確認してもらえる
  • 作業スペースを確保しなくてよい
  • 張り替えに必要な道具を揃えなくてもいい etc.

なお、安心して依頼できる業者選びのポイントは、SNSやGoogleなどを活用しお店の口コミや評判を確認してみることです。専門店を名乗る悪徳業者も一定数存在するので、張り替えのビフォーアフターなどの写真の開示があるかどうか確認しておくことも大切です。

まとめ

今回は網戸の選び方についてご紹介しました。まだまだ寒い日が続きますが、網戸は暖かくなる前に新調や張り替えをしておくことがベストです。

網戸の選び方のポイントは以下の通りになります。

  • ネットの素材で選ぶ
  • 網目(メッシュ)の細かさで選ぶ
  • 機能性で選ぶ

また、網戸選びに迷われている方や張り替えや新調を検討している方はぜひ網戸の専門店に相談をしてみてください。本格的に網戸を使う時期がくる今のうちに適した網戸にしておくことで快適に過ごすことができます。

家の窓はひとつだけではありません。用途やライフスタイルに合わせて、ぴったりの網戸を選んでいただくことができれば嬉しく思います。


弊社『家美装 – IEBISOU – 』は、ふすま・障子・網戸・畳の張替え専門店です。

張替え業以外にもリフォーム業も得意としており、張替えのご依頼から始まり、ちょっとしたお家の修理や改築・大きなリフォームのご依頼までお客様の環境やタイミングに合わせて、お家のお困りごとを弊社1社で丸っとご対応させていただいております。

現在は以下3店舗を運営しております。

  • 家美装 柳川・大川店
  • 家美装 神埼・鳥栖店
  • 家美装 大牟田・荒尾店

張替え業以外のリフォーム関連のご依頼では以下のようなお家のお困りごとを対応しています。
詳しい実績やご依頼のご相談はいつでもお気軽に家美装までお電話ください。

  • クロスの張替え
  • 床(フロア)の張替え
  • 波板交換
  • 人工芝新設
  • 窓の取り付け/交換
  • 手すり取り付け
  • カーテン取り付け
  • 水回り工事(キッチン/トイレ/お風呂)
  • 外構工事(ガレージ・バルコニー)
  • 外構工事(塀/柵)
  • その他、リフォーム
  • etc.

弊社のサービス対応地域は以下になります。

  • 福岡県
    柳川市, 大川市, 大牟田市, みやま市, 筑後市, 大木町
  • 佐賀県
    神埼市, 鳥栖市, 吉野ヶ里町, 上峰町, みやき町, 基山町
  • 熊本県        荒尾市

また、弊社は同じ店舗・サービス対応地域内で『お助け110番』という便利屋業もサービス展開しております。

お助け110番では、高いところの電球交換から始まり、家具移動や窓拭き、不用品引き取りなど、家族や友人など誰かに依頼するほどでもないちょっとした日頃のお家のお悩みを解決する便利屋業も行っております。

  • 電球交換
  • 剪定・伐採
  • 草むしり
  • 防草シート張り
  • 雨どい清掃・交換
  • ドアノブ交換
  • 家具移動
  • 不用品片付け
  • 窓拭き・床の清掃
  • ハウスクリーニング(お風呂/洗面台/トイレ/キッチン/換気扇)
  • その他、ちょっとしたお家のお悩み

私たちは、ちょっとしたお悩みからお家の大きなリフォームまで『家美装』・『お助け110番』で幅広く/柔軟にお客様の要望に対応しております。

『家美装』でも『お助け110番』でも、お家のことでお困りの際はいつでもお気軽にご相談/お問い合わせください。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

家美装 オーナー 吉田 亘児

『家美装(いえびそう)』の記事がよかったら是非シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次