【横繁障子 – よこしげしょうじ – 】特徴や構造・張り替え方法まで詳しく解説!その他の障子の種類も幅広く知りたい方必見。

最近では障子があるお家を見る機会がかなり減ってきています。お家に和室がひとつもないということも珍しくありません。

障子は、家の建具(たてぐ)のひとつで大きな木の枠に多くの細い桟をつけ、障子紙を貼ったものになります。

障子には日本人が快適に暮らしていくためのメリットがたくさんあります。

これからマイホームの購入を考えていて和室を作るか検討している方やリフォームで障子の張り替えや新調を考えている方にぴったりな記事になります。

障子にはさまざまな種類がありますが、特にこの記事では「横繁障子(よこしげしょうじ)」について特徴や魅力、名前の由来、他の障子との違いなどについても詳しく解説していきます。

記事の後半では横繁障子のメンテナンス方法やDIYでの張り替え手順についても簡単ではありますが説明しています。現在、ご自宅に横繁障子がある方にも参考になる記事となりますので是非最後までご覧ください。

目次

障子がある日本家屋の良さとは?

近年、日本の住宅では和室が減り、洋室化が急激に進んでいます。和室のいいところは汎用性が高く機能的なところ。

和室には必ず「障子」「ふすま(襖)」「畳」などの建具が使われています。和室がお家に一部屋でもあると、居間・寝室・子供部屋・茶の間・書斎などいろいろな目的に合わせてお部屋を使うことができます。

障子は外からの直射日光を遮りつつ、外部からの視線を遮断できます。

また、断熱効果もあるためエアコンを使うと夏は冷房の涼しさをキープし、冬は暖房の暖かさをキープしてお部屋の快適さを保ってくれます。

「ふすま」は、防寒や調湿効果があるのはもちろん、部屋のスペースを間仕切りとして自由に調節することができます。そして、「畳」は藺草(いぐさ)の香りがリラックス効果をもたらし、吸水効果もあるため高温多湿な日本の気候に非常に適しています。

このようなことから、「和室」は日本人が心地よく快適に暮らすための知恵が詰まっています。

横繁障子とは?

横繁障子とは、横組障子が変形したもので、組子を横に細かく入れた障子のことを指します。

※「繁(しげ)」とは細かい物が規則正しく連続して並んでいる状態のことを指します。

横繁障子は、横に多くの桟が組み込まれていることで横への流れが強く意識でき、奥行きを広く見せてくれます。

また、すっきりして軽やかな印象でもあります。そして、組子の色を変えることも可能なのでモダンなスタイルに変化させることもできます。

横繁障子は、「関東地方」でよく好まれ使われているそうです。一般家庭でも使われることもありますが、特に茶室や床の間の書院などに多く使用されています。反対に「縦繁障子(たてしげしょうじ)」という障子は組子が縦に連続して細かく並んでおり、こちらは「関西地方」でよく好まれて使用されています。

なぜ横繁障子が関東地方で好まれ、縦繁障子が関西で好まれているのかという明確な理由は定かではありませんが、もしかしたら「関東地方に対する関西地方の対抗心」があることから逆の障子が作られたのかもしれません。

横繁障子の特徴

以下のように、わかりやすく表にして「横繁障子」の特徴を書きました。

メリット ・外の光を柔らかく取り込める
・部屋の奥行きを広く見せる効果がある
・組子の色を変えたりできモダンなデザインにマッチする
・断熱効果があるのでエアコンが効率よく効く
・障子紙が空気をろ過してくれる
・障子紙に吸水効果があるため湿度調節ができる
デメリット  ・障子紙が破れやすい
・障子紙が日焼けしやすい
・桟にほこりがたまりやすい
・組子が多いため障子紙の張り替えに手間がかかる
・水拭きができない
素材・木(主に杉が多く使われている)
・障子紙
お手入れ方法・桟に溜まったほこりははたきなどで払う
・枠のお手入れは水分が残らないように固く絞った雑巾で拭く
・日々のお手入れは乾いた布を使う
張り替え年数・3~5年が目安

横繁障子以外の障子の種類と特徴について

ここから、横繁障子以外の障子の種類と特徴についてそれぞれ簡単にご紹介します。

雪見障子(ゆきみしょうじ)

「雪見障子」は、障子の下半分くらいの位置にガラスがはめ込まれている障子の種類になります。これは寒い時期に、障子を開けなくてもガラス部分から外に降り積もる雪を眺めることを目的として作られています。

基本的には下半分がガラスのみのものを雪見障子と呼びますが、一部地方ではガラス部分に上下に開閉できる小さな障子がつけてあるタイプもあります。

猫間障子(ねこましょうじ)

引用元:株式会社共進産業

「猫間障子」は雪見障子と似ていますが、障子の下半分に上下または左右にスライドできる小障子がついており、ガラスははめ込んでいないもののことを指します。ガラスがない理由は猫が障子を破ってしまうのを防ぐためと、開けておけば猫が部屋を自由に出入りすることができるからです。猫がいる間(部屋)という意味で名前が付けられました。

しかしながら、現在は猫が通る意味が薄くなってきたこと、何もついていない障子は家の気密性が悪くなり、性能が劣るためガラスがはめ込まれたものが一般的のようです。

腰付障子(こしつきしょうじ)

腰付障子は障子の下部に腰板(こしいた)と呼ばれる板がついている障子の種類になります。開閉時にちょっとした拍子で障子の下部を足で破いてしまったり、組子を壊してしまったりという心配をなくすために「腰板」がついています。

昔に作られた腰付障子は、別の用途として部屋に入ってくる風雨で障子が濡れて破けるのを避けるため腰板を設け、昔の腰付き障子の高さは60〜70㎝ほどあったと言われています。

時代が進み、今では昔のように障子が直接雨風に当たることが少なくなり、部屋の仕切りの役割として使われることが多くなりました。それに伴い、腰板の高さは段々と低くなり、現在は30㎝程度の腰板が取り付けられている腰付障子が主流となっています。

縦繁障子(たてしげしょうじ)

縦繁障子とは、横繁障子とは逆で縦方向の組子が細かく組み込まれた障子の種類になります。特に冒頭でもお伝えしたように、関西地方で主流の障子で、玄関の引戸などによく使われています。

ひとつひとつの組子が縦に長いため、障子全体がスマートに見えるというのが特徴のひとつとして挙げられます。

荒組障子(あらぐみしょうじ)

荒組障子は縦横の組子の数を少なくし、組子の間隔が大きめに組まれている障子の種類になります。障子の中では最もスタンダードなもので、木造住宅や一般的な家庭でよく使われています。

桟に幅を持たせてあることですっきりとモダンな空間が演出でき、くつろげる和室にぴったりな障子です。別名で「荒間障子(あらましょうじ)」や「大荒組障子(おおあらぐみしょうじ)」とも呼ばれています。

横繁障子から派生して作られた変わり種の障子をご紹介

横繁障子をベースにして、他の障子の特徴を織り交ぜた変わり種のおしゃれな障子を参考までに2つご紹介します。

「横繁障子」と「雪見障子」・「腰付障子」を組み合わせた障子

こちらの障子はベースの横繁障子の下半分にガラスがはめ込まれており、その下には腰板がついています。
全開しなくても外の景色が見え、腰板がついているため足で障子紙を破ってしまう心配もありません。

「横繁障子」と「額入障子」を組み合わせた障子

こちらは横繁障子と額入障子(がくいりしょうじ)がひとつになった障子です。額入障子は、障子の枠の間にガラスがついており、外の景色が眺望できるようになっている障子のこと。

このタイプの障子は、お茶の間やリビングで使用するのがおすすめで、ガラスの位置はさまざまなものが作られておりバラエティに富んでいます。
是非自分の好きな形の障子を探して見てください。

横繁障子の構造とは?

横繁障子の構造を簡単に画像と表で解説します。
一般的な障子の構造を説明しているサイトはいくつかありましたが、あまり「横繁障子」の構造まで解説しているサイトはなかったので今回解説いたします。

名称各部分の説明
上框(うわがまち)障子の枠のうち一番上にある横の木のこと
組子(くみこ)障子の枠の中に組み込まれている格子を構成する木のこと
竪組子(たてくみこ)障子の組子の中で縦に組まれている木のこと 竪子(たてこ)とも呼ばれる
横組子(よこくみこ)障子の組子の中で横に組まれている木のこと 横子(よここ)とも呼ばれる
障子紙(しょうじがみ)障子の枠に貼り付ける和紙でできた紙
下框(しもがまち)障子の枠のうち一番下にある横の木のこと

横繁障子のメンテナンス方法

【普段のお手入れ】

  • 桟のホコリはこまめにはたきなどで払い落とす
  • 時間が経過して落としにく桟の隅のホコリは爪楊枝などで取る
  • 障子枠の汚れは水分が残らないよう固く絞った雑巾で拭く
  • 引手の周りは白木用のクリーナーを使う、またかキッチン用洗剤を薄めたものを雑巾につけ、よく絞ってから拭く→その後雑巾を水で洗い固く絞り仕上げ拭きをする

障子枠は水に弱いため、水拭きをする場合は雑巾に水分が残らないようにするのがポイントです。

【障子紙が少し破れたら】

障子紙が破れてしまったときは、少しの破れなら自分での補修が可能です。

小さな穴がある場合は「和紙補修シール」が便利で、シールを出したら、そのまま直したい部分に貼り付けられて簡単に補修ができます。

いろいろなデザインがあるので、好みのものを選んでみてください。

また、和紙の障子紙は破れやすいというデメリットがあるので、プラスチック障子紙に替えるという選択肢もあります。

プラスチック障子紙は耐久性に優れているのはもちろん、水拭きができるので、日々のお手入れが楽になります。

【障子枠が折れた】

引用元:モノタロウ 様
出典:モノタロウ 様

障子枠は、柔らかい材質でできており細いため折れやすいという特性があります。

万が一折れてしまったらひどい状態でない限り、タコ糸とボンドを使用して直すことができます。

折れた箇所にボンドを木工用ボンドをつけ、タコ糸で固定して1日ほどおけば修理完了です。

ただし障子紙の破れがひどくかったり、障子枠がひどく折れてしまったときなどは全体の張り替えが必要になるので、自分で直すことは一旦保留し専門店に相談することをおすすめします。

横繁障子のDIY張り替え方法について

横繁障子の張り替えについて準備するものや、手順について簡単に解説していきます。
※今回は障子紙が和紙で、のりで貼るタイプのものを想定して書いています。

【準備するもの】

  • 障子紙剥がし剤
  • 大きめの歯ブラシ
  • ビニールシート
  • 雑巾
  • カッター
  • カッティング定規
  • のり
  • 新しい障子紙 など

【手順】

DIYでの障子の張り替え手順は以下のようになります。障子の張り替えでは、用意するものが多く工程も多いため、自分での張り替えをするには時間や手間がかかり、尚且つ失敗する可能性も大いにでてきますのでそこはご認識ください。

また、重い障子枠を使われていつ場合は、障子を外す際も重くて危険が伴いますので、ケガをしないようにお気をつけください。

  • ビニールシートなどを敷いて張り替え場所を確保する
  • 古い障子紙が貼っある桟に沿って、剥がし剤をつけ5分ほど時間を置く(剥がし剤がなければ水で濡らしてもOK)
  • 古い障子紙を慎重に剥がす
  • 障子紙を剥がしたあとの桟をキレイにするために、歯ブラシで残っている障子紙を擦って落とす
  • 障子紙が取れたら雑巾で桟をキレイに拭く
  • 障子枠を風通しの良い場所で半日ほど置いて乾かす
  • 障子紙を障子枠のサイズより10㎝ほど大きめにカットする
  • 障子枠の桟に沿ってのりをつける
  • 障子紙を端から転がしながら貼り付けていく(桟の上を押さえながらたるみが出ないように気をつける)
  • カッターとカッティング定規を使い、はみ出した障子紙を切り落とす
  • 周囲ののりを固く絞った雑巾で拭き、日陰で半日ほど乾かして完成

横繁障子の張り替えは専門店をおすすめする理由

横繁障子の張替えを、コスト面などを考えてDIYでしようと考えている方もいるかもしれません。

しかし、私としては「費用」「手間」「経験不足」「失敗の可能性」など様々なことをトータルで考えると、障子の張り替えは専門店に依頼することをオススメいたします。

障子の張り替え専門店をオススメする理由として、簡単に挙げてみました。

  • プロならではのキレイな仕上がりにしてもらえる
  • 専門的な工具を自分で用意する必要がない
  • 作業に手間や時間がかからない
  • 障子についてのお悩みを解決してくれる
  • 作業の際にケガをする心配がない
  • アフターサービスが充実している
  • ぴったりの障子枠を選んでもらえる
  • 状況に合わせた適切な処置をしてくれる

まとめ

今回は、横繁障子について特徴やほかの障子との違い・構造・メンテナンス方法・張り替え方法などについて詳しくご紹介しました。

障子は、鎌倉時代から普及しはじめた長い歴史のある建具。日本独自の風土に合わせて作られているため、四季を感じられる住まいに役立っています。

横繁障子は、他の障子よりも桟が細かいため、外の風景をグリッドを細かく見せることができます。また、組子のデザインもモダンなものに変えることも可能なため、現代の日本家屋にもマッチさせることができます。

そして、横繁障子の張り替えはDIYでもできますが、組子の数が多いため一般的な障子よりも「手間」と「時間」が必要になりますので、総合的に考えると張り替えをするなら一度、障子の張り替え専門店に相談することをおすすめします。

現在マイホーム購入の予定があり和室を取り入れるか検討している方は、ぜひ「横繁障子」を取り入れモダンでおしゃれな和室を造ることご検討ください。

『家美装(いえびそう)』の記事がよかったら是非シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次