【縦繁障子 – たてしげしょうじ – 】特徴や構造・張り替え方法までご紹介!横繁障子や他の障子とのとの違いも詳しく解説!!

近年、日本では洋風の住宅が一般的となり、昔ながらの日本家屋を見かけることが少なくなってきました。

歴史ある日本家屋に使われているのは障子・襖(ふすま)・畳などですが、洋風の住宅となるとこれらがひとつも使われていない洋室ばかりの家も珍しくありません。

昔ながらの伝統ある家には日本人が快適に暮らしていくための工夫がたくさんの先人の知恵が詰まっています。和室の代表的な建具の1つとして『障子』は、和室の入口などでよく使われる建具になります。大きな木の枠に縦横いくつもの桟が組み込まれ、両面には障子紙が貼ってあるもののことを指します。

実は、あまり知られていませんが、障子にはさまざまな種類があることをご存じでしょうか?

今回は数ある障子の種類の中のひとつ、「縦繁障子(たてしげしょうじ)」について特徴やほかの障子との違い、メンテナンス方法や張り替え方法まで詳しくご紹介いたします。

記事の後半では縦繁障子のメンテナンス方法やDIYでの張り替え手順についても簡単ではありますが説明しています。現在、ご自宅に縦繁障子がある方にも参考になる記事となりますので是非最後までご覧ください。

目次

障子がある日本の住まいとは?

和室の良いところは、1室作っておけば、居間・客間・寝室・子供部屋・書斎・茶の間などさまざまなお部屋として使える汎用性が高いところです。また、機能面でも障子は風通しを良くし、高い断熱効果があるため夏は涼しく冬は暖かく、湿度が多いときでも快適に過ごすことができます。

このように、障子がある日本の和室は、私たちが日常生活を快適に暮らしていくうえで欠かせない存在です。

縦繁障子とは?

縦繁障子とは、障子枠の縦方向の桟が細かく連続して組み込まれている障子のことで、「竪繁障子(たてしげしょうじ)」と書かれることもあります。

※繁(しげ)とは細かく細いものが連続して横に規則的に並んでいることを指します。
引用元:大東建託リーシング株式会社 – いい部屋ネット様 –

縦繁障子は特に関西地方で良く使われている障子で、縦の組子が5・7・9・11・13本など奇数で入っています。

別名「柳障子(やなぎしょうじ)」と呼ばれることもあります。柳障子とは、縦繁障子の枠が黒く塗ってある障子で、縦方向の組子が7本以上ある障子のことを指します。

縦繁障子は縦の組子が多いため、障子全体がすっきりと見えます。

そのため、お部屋をすっきりとスマートに見せたい方におすすめです。

また、縦の桟は横の桟と組み合わさることにより障子の強度を高めてくれます。特に縦繁障子は縦の桟が多いため、板が反るのを防ぐ効果も期待できます。縦繁障子が良く使われている場所として、厳格な書院などで、書院障子はほとんど縦繁障子が使われています。

一方で、縦繁障子と似た障子で横方向の桟が細かく連続して組み込まれた「横繁障子(よこしげしょうじ)」という障子もあります。横繁障子については、縦繁障子以外の障子の種類の章で詳しく解説していきます。

縦繁障子の特徴

こちらでは、縦繁障子の特徴を表にしわかりやすく纏めてみました。

スクロールできます
メリット ・縦方向の桟が多いため部屋がすっきりスマートに見える
・縦の桟が多いため障子の強度を高めてくれる
・上下が強調されるので室内の高さを演出できる
・直射日光を和らげ柔らかい光を取り込める
・外からの視線をシャットアウトできる
・断熱効果が高くエアコンの効率が高まる
・湿度調節をしてくれる
・カーテンよりも冷たい空気が入りにくい
デメリット・桟にほこりがたまりやすい
・張り替えに手間がかかる
・障子紙が破れやすい
・障子紙が日焼けしやすい
・全開にするには取り外しをしないといけない
・結露が発生しやすい
素材・木(主に使われるのは杉) ・障子紙
張り替え年数・3~5年が目安(障子紙の破れや汚れの状態による)
お手入れ方法・桟にたまったほこりははたきやハンディワイパーで落とす
・こまめに換気をする
・木枠の汚れは固く絞った雑巾で拭く(水分が残らないようにする)
・引手の黒ずみなどは500番くらいのサンドペーパーで優しくこすり取る(後ほど商品がご紹介します)

縦繁障子以外の障子の種類とそれぞれの特徴

引用元:大和ハウス工業株式会社 様

ここでは、縦繁障子以外の障子の種類とそれぞれの特徴を解説していきます。

横繁障子(よこしげしょうじ)

横繁障子は、よく縦繁障子と比較されることが多い障子です。

通常の障子よりも横方向の組子の数が多く、関東エリアでよく見かけることの多い障子で、一般の木造住宅で使用されるのはもちろん、茶室や床の間の書院でも良く使われている障子になります。

縦繁障子とは逆に、横に桟が多いため奥行きを感じさせる部屋づくりに最適です。

例えば、玄関に設置することで室内の広がりを強調して見せることができるので、外の明るさを取り入れつつ、室内の広さも演出できます。また、中には竪子が1本だけのものもあり、シンプルで現代的な和室にぴったりのデザイン障子もあります。さらには、組子の色を変えることも可能なので、モダンな和室作りにもおすすめです。

雪見障子(ゆきみしょうじ)

雪見障子とは、その名の通り部屋の中にいながら障子を開けなくても外に降る雪が見えるようにと作られた障子です。

障子の半分くらい下にガラスが取り付けてあるので、座ったままでも外の景色を楽しむことができます。

本来、雪見障子は画像のような障子の下半分がガラスのみのものを指しますが、地方によってはガラス部分に小障子(こしょうじ)と呼ばれる上下にスライドできる小さな障子がついているタイプのものも現在は多く存在します。

猫間障子(ねこましょうじ)

引用元:houzz – 天工舎一級建築士事務所 様 –

猫間障子とは、障子の下部分に上下または左右に開閉できる小障子が付けられたものを指します。

雪見障子と良く似ていますが、小障子部分にガラスがはめ込んでいないものが猫間障子です。この小障子を開けておくことで、部屋にいる猫が自由に出入りできることを目的として作られました。

ところが、現在の猫間障子は小障子部分にガラスがついているものが主流です。これはガラスがついていないことで冷たい空気が流れ込むなど、家の性能が悪くなるためだと言われています。また、時代とともに猫が通る意味が薄れてきたのも理由のひとつです。

腰付障子(こしつきしょうじ)

腰付障子は、障子の下部に約30㎝の腰板(こしいた)と呼ばれる板がついた障子です。腰付障子は室町時代に作られたとされています。

腰付障子が作られた当初の家は、部屋の外に廊下が設けられておりその向こうがすぐ外なので、横殴りの雨が吹き込んでくることもあったそうです。なので、腰板がない障子は下部の障子紙が雨で濡れて破れて木枠は傷んでしまったため、その対策として約60㎝〜70㎝ほどの高い腰板がつけられたそうです。

現在の家屋では、腰付障子は部屋の仕切りとしての役割が多いため、高い腰板は不要になりました。

荒組障子(あらぐみしょうじ)

荒組障子は、縦横の桟の数が少なく組子の間隔が広めに組まれている障子のことです。

別名は「荒間障子(あらましょうじ)」や「大荒組障子(おおあらぐみしょうじ)」とも呼ばれています。障子の中では最もポピュラーなものなので、一般的な住宅でよく目にするものになります。

落ち着いたデザインなので、モダンな和室にはもちろん洋風のインテリアにも採用しやすい障子です。また、全面に障子紙が貼られているので、部屋全体が明るくなるのも特徴のひとつとしてあります。

※障子枠の全面に障子紙が貼られている障子のことを「水越障子(みずこししょうじ)」と呼びます。縦繁障子・横繁障子・荒組障子は水越障子として分類されます。

縦繁障子の派生版の障子の紹介

ここでは、縦繁障子から派生されたと思われる障子を2つご参考までにご紹介します。

縦繁障子にガラスと腰板がついた障子

こちらの障子は縦繁障子がベースになっており真ん中にガラス、その下に腰板がついています。ガラス部分は透明でなくすりガラスなので、外からの視線を遮断しつつ柔らかく採光ができるようになっています。

縦繁障子と額入り障子に腰板がついた障子

引用元:aucfan Co.,Ltd.様

こちらは縦繁障子と額入障子に、腰板がついた障子になります。

アンティーク風ですが古くささを感じさせず、昔では考えられないようなおしゃれなデザインで、古民家風の和室を作りたい方にぴったりです。

縦繁障子の構造

この章では、縦繁障子の構造について詳しくご説明します。表と画像を合わせてご覧ください。

引用元:Adobe Stock
スクロールできます
各部分の名称各部分の詳細
上框(うわがまち)障子枠の中の一番上にある横の木のこと
組子(くみこ)障子枠の中にある格子を構成する木のこと
縦組子(たてくみこ)組子の中の縦に組まれている木のこと
竪子(たてこ)とも呼ばれる
横組子(よこくみこ)組子の中の横に組まれている木のこと 横子(よここ)とも呼ばれる
障子紙(しょうじがみ)障子枠の上から貼り付ける和紙でできた紙のこと
(耐久性の高いプラスチックでできた障子紙もある)
下框(しもがまち)障子枠の中の一番下にある横の木のこと

縦繁障子のメンテナンスについて

縦繁障子のメンテナンス方法について解説していきます。

【自分でできるお手入れ方法】

  • 桟に溜まったホコリははたきやハンディモップなどを使い払い落とす
  • 桟の隅に溜まってはたきで取れにくいほこりは、刷毛(ハケ)で優しく掻き出すようにする
  • 障子枠の汚れは固く絞って水分が残っていない雑巾で拭く
  • 引手の黒ずみは500番くらいのサンドペーパーで優しくこすって取る
  • 障子枠の汚れがひどいときは白木用のクリーナーを使用する

上記のようなメンテナンスは、自分でもできる範囲のお手入れです。

ただし、自分では取り切れないひどい汚れの場合は無理に掃除せず、障子の専門店に一度相談することをおすすめします。

以下は、サンドペーパーの画像になります。

もし障子紙が少しだけの破れてしまった場合は、「和紙補修シール」がおすすめです。

和紙補修シールは直したい部分に貼り付けるだけなので、手軽に障子紙の穴を補修することができます。

また障子紙は和紙のものではなく、プラスチックでできた「プラスチック障子紙」に替えるのもひとつの手段です。プラスチック障子紙は和紙の障子紙より耐久性に優れ、掃除の際も水拭きができるので日々のお手入れが楽になります。

そして、木枠がもし折れてしまったら「木工用ボンド」を折れた部分につけ、「タコ糸」を使って1日ほど置いておく、という補修の仕方もあります。

ただし、これらのご紹介した補修方法はいずれも、少しの破れや破損の場合に使える一時的な補修・修復方法になります。

破損がひどい場合は障子紙の張り替えや障子の新調を検討されたほうがよく、その場合は、自分で判断せずや一度専門店に相談しプロの目で確かめてもらういベストな対応を提案してもらうことがベストです。

縦繁障子の張り替え方法

こちらの章では、縦繁障子の張り替え方法について解説していきます。(のりで貼るタイプの障子紙が貼ってある場合)

【用意するもの】

  • 新しい障子紙
  • 雑巾
  • スポンジ
  • カッター
  • 定規
  • ビニールシートや新聞紙
  • ヘラ
  • 霧吹き
  • 使わない歯ブラシ
  • 障子紙剥がし剤(あればでOK) etc..

【張り替え手順】

  1. 両手で障子を上方向へ持ち上げ、そのまま引き抜くようにし外す
  2. 外した障子をビニールシートなどの上に置く
  3. 障子枠全体に障子紙剥がし剤をつけ5分ほど放置する(なければスポンジに水を含ませたもので濡らせばOK)
  4. 古い障子紙をゆっくりと剥がす
  5. 障子枠に残ったのりを歯ブラシなどを使いキレイに落とし、半日ほど風通しの良いところで乾かす
  6. 障子紙を貼る位置を決めテープで仮止めしておく
  7. 新しい障子紙を障子枠より10㎝ほど大きめにカットする
  8. 障子枠の桟に沿って全体的にのりをつける
  9. 障子枠に沿って障子紙を端から転がすようにゆっくりと貼り付ける(桟の上を押さえながらたるみが出ないように)
  10. カッターと定規を使いはみ出した余分な障子紙をカットする
  11. 障子枠の周囲ののりを固く絞った雑巾で拭き取り日陰で半日ほど乾かす
  12. その後たるみが気になったら全体的に軽く霧吹きをし、再度乾燥させたら完成
  13. 両手で障子枠を持ち上げ上方向に押し込みながら下部をはめ、元の位置に戻す

以上が縦繁障子の張り替えの手順になります。

このように、障子の取り外しから障子紙の張り替え&仕上げをDIYでも可能です。しかしながら、準備するものや作業工程がたくさんあるため時間と手間がかかり、且つ張り替えが失敗するリスクもあります。

また、障子枠の取り外しの際無理やり外そうとすると、鴨居や敷居を傷付けてしまう恐れもありますので、縦繁障子の障子紙の張替えを検討されている方は障子の張替え専門店にご相談するのをオススメいたします。

縦繁障子の張り替えは専門店に相談

縦繁障子の張り替えはご紹介したように、DIYでも張り替え可能です。コスト面を考えて、自分で張り替えをしてみようと考えている方もいらっしゃるかと思います。

しかしながら、手間や時間、失敗のリスクなどを総合的に判断した時、縦繁障子の張り替えは専門店に依頼をすることをお勧めいたします。

専門店への依頼をおすすめする理由として、以下を簡単に挙げてみました。

  • DIYで張り替えるをするよりプロの方が仕上がりがキレイ
  • 専門的な道具を準備しなくて良い。(コスパが良い)
  • 手間や時間をかけなくて良い。(タイパが良い)
  • 専門店ならではのアフターサポートの充実
  • 障子についての疑問にプロが的確に答えてくれる
  • 障子枠のサイズに悩まなくていい
  • 自分の好みや家の相談に乗ってもらいながら、自分のベストな仕上がりにしてもらえる
  • 失敗する可能性がない
  • 作業の際にケガをする心配がない

まとめ

今回は縦繁障子について、特徴やほかの障子との違い・構造・メンテナンスや張り替え方法などについて詳しくご紹介しました。

障子の歴史は鎌倉時代まで遡り、長い年月を経て現代に至ります。障子はガラスがなかった時代に外側から入ってくる冷気や風を防ぐだけではなく、外部からの視線を遮り柔らかな光を取り込むことができるので革新的なものでした。

いろいろな障子がある中で、縦繁障子はひとつひとつの組子が縦に長いため、ほかの障子と比較すると部屋をスッキリとスマートに見せる効果があります。これからマイホームを作る予定で和室を設けるか考えている方は、ぜひ縦繁障子を取り入れてみることご検討ください。

また、現在お住まいのご自宅に縦繁障子があり、張り替えを検討されている方は専門店に相談することをおすすめします。お近くの障子張り替え専門店にご相談ください。

稀に悪徳業者がいるため、ご相談される際には、事前にお店の口コミやアフターサポートの内容を確認することをお勧めいたします。

『家美装(いえびそう)』の記事がよかったら是非シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次