はじめまして、福岡県・佐賀県・熊本県(一部地域)の以下の駆けつけ地域を中心に【襖・障子・畳・網戸】の張り替えを行う専門店『 家美装(いえびそう)』です。
- 福岡県 柳川市・大牟田市・みやま市・筑後市・大木町・大川市
- 佐賀県 神埼市・鳥栖市・吉野ヶ里町・上峰町・みやき町・基山町
- 熊本県 荒尾市

網戸は普段何気なく使っている方も多いと思いますが、日々を送るなかで欠かせないものになります。網戸は虫の侵入を防ぎながら部屋の換気をする役割を果たしていますが、破れたり穴が開いていたりすると、本来の機能を果たせなくなります。
そこで今回は、網戸の穴や破れができてしまったときの対処法について解説していきます。穴や破れの原因や自分で修理する際のアイテムの紹介もしていますので、お困りの方はぜひ参考にしていただけますと幸いです。
網戸の穴や破れができる原因は?

網戸の穴や破れはどのようなことが原因としてあるのでしょうか。網戸に穴ができたり破れてしまう理由について説明していきます。
原因①:経年劣化
網戸は時間の経過によって、状態や性能が低下していきます。
その原因のひとつが紫外線によるダメージです。
網戸は役割上、室外に設置されるので常に直射日光が当たり、紫外線にさらされ経年劣化していき穴や破れができやすくなります。網戸の寿命は通常5〜10年程度とされていますが、特に日差しが強い南向きや西向きの部屋に設置されている場合は劣化の進み具合は早まります。
原因②:衝撃
一般的に、網戸はポリプロピレンなどの化学繊維で作られています。
ポリプロピレンは安価で加工がしやすく汎用性が高い素材ですが、そこまで衝撃に対して強くありません。そのため、軽い衝撃でも何度も繰り返すとそのうち簡単に破れてしまうこともあります。
また、台風などの強風で木の枝が飛んできてぶつかったり、掃除機を網戸にぶつけてしまったり、ペットが体当たりしてしまうなども網戸が破けたり穴があいてしまう原因となります。
原因③:ペットや虫
ペットの中でも特に猫は爪で網戸を引っかいてしまうので、穴や破れが新しい網戸でもできてしまう原因になります。
ペットが原因で網戸が破れてしまう場合、張替えや修理をしてもまたすぐに同じように張替え直すケースが多くあります。そのため、ステンレスなど耐久性が高い素材の網戸に替えたり、ペットに対して何かしらの予防策を打たなければなりません。
また、それほど多くはありませんがハチやバッタ・カミキリムシなどの昆虫に網を食い破られ、穴が開いてしまうケースもあるようです。
網戸の穴や破れを放置することのデメリット

網戸の穴や破れをそのままにしておくと、さまざまなデメリットが生じます。こちらでは、穴の開いた網戸や破れた網戸を放置しておくことのデメリットを解説していきます。
デメリット①:部屋に虫が侵入してくる
網戸は本来、窓を開けていても虫の侵入を防ぎながら換気をするという役割があります。
そのため、網戸に穴や破れがあると部屋に虫が入ってくる可能性が高まります。

デメリット②:ペットが脱走する
破れや穴を放置すると段々と広がり、ペットの脱走にもつながります。特に猫は高所からでも脱走する恐れがあります。
また、穴が広がりすぎると小さなお子様も外に抜け出してしまうかもしれません。

デメリット③:正しい換気ができない
穴や破れた部分から、ゴミやホコリが入ってくることもあるので窓を開けていても換気の意味がありません。
網戸が必要な気温が高い時期は特に、換気ができないことで室内に熱がこもり、不快になりかねません。

デメリット④:空き巣が入りやすくなる
網戸の穴や破れがある家は、手入れが行き届いていないとみなされ、防犯意識が低いと認識されてしまいます。
そのため、空き巣に狙われやすくなる確率が高くなります。
また、空き巣は窓から侵入してくることが一番多いので、網戸が破れていると鍵を簡単に開けられてしまいます。

このようなデメリットがあることから、穴や破れがある網戸は放置しておかず、早めに修理や張り替えをしておくことが大切です。
網戸に穴や破れができたときの対処法と事前にできること

次に、網戸に穴や破れがあるときの対処法を、原因ごとに解説していきます。また、各原因に対するおすすめの網戸やアイテムもご紹介していきます。
経年劣化が原因で穴や破れができたとき
網戸が経年劣化し、破れや穴ができている場合は網戸そのものを張り替えることをおすすめします。
その理由は、網戸が寿命を迎えていると、修理修繕を行ってもまた違う場所に穴や破れができてしまう可能性が高いからです。
一般的に使われているポリプロピレン製の網戸の寿命は5〜10年くらいだと言われており、主な原因は紫外線の影響です。ですが、網戸の設置場所によっても劣化具合はそれぞれ異なり、一番日差しが当たりやすい南側は劣化が早くなるため、4〜5年で張り替えをしたほうがいい場合もあります。
そこで、次回張り替えをする際は、ポリプロピレン製の網戸より経年劣化に強い網戸にし、劣化防止をしていくことが大切です。ポリプロピレン製の網戸より紫外線に強い、ポリエステル・グラスファイバーなどがおすすめです。
しかしこれらの素材の網戸は、ポリプロピレン製の網戸よりも高価で昨今の資源不足で入手しにくい時期もありますので、早めの張り替え準備を進めたり、全ての網戸を替えるずに、ひとまず家の中で特に劣化が早そうな場所のみに設置するのもひとつの方法です。
網戸を設置する場所 | おすすめの網戸の素材やタイプ | おすすめな理由 |
南向きの部屋 | ・グラスファイバー ・ステンレス | ・ポリエステル日差しが強く網戸の劣化が早いため |
西向きの部屋 | ・グラスファイバー ・ステンレス | ・ポリエステル日差しが強く網戸の劣化が早いため |
北向きの部屋 | ポリプロピレン | 日差しが弱いため |
キッチンや勝手口 | グラスファイバー | 火をよく使う場所のため |
玄関 | ・プリーツタイプ | ・ルーバー式玄関網戸・防犯対策になるため ・簡単に収納できるため | ・しっかりと施錠ができるため
浴室 | ロールタイプ網戸 | ・すっきりと収納ができるため | ・窓の幅がせまく、あまり頻繁に窓を開けないため
トイレ | ロールタイプ網戸 | ・すっきりと収納ができるため | ・窓の幅がせまく、あまり頻繁に窓を開けないため
網戸のタイプについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

網戸の素材について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

衝撃が原因で穴や破れができたとき

網戸が割と新しいのに衝撃で穴や破れができてしまったときは、小さな穴や破れであれば自分で補修することが可能です。
ただし、補修した網戸はあまり外観が良くないというデメリットがあります。
網戸の小さい穴や破れは、ホームセンターなどで販売されている「補修シート」を使用し、簡単に直すことができます。補修シートは大小サイズがあるので、購入する前にどれくらいの穴や破れなのかを確認しておくことがポイントです。
しかしながら、穴が大きい場合や破れの箇所が多い場合は、網戸を張り替えてしまうことをおすすめします。張り替えの際は、ポリプロピレン製の網戸より強度が強いポリエステルやグラスファイバーなどの網戸にして衝撃対策をしておくことをおすすめします。
また、網戸はどんなものも強い衝撃に耐えられるように作られていません。よって、衝撃によっての穴や破れを防ぐには、普段から網戸を優しく取り扱うことが大切です。
ペットや虫が原因で穴や破れができたとき
ペットや虫が原因の場合は、同じことを繰り返さないようにすることが大切です。ペット対策の場合はペットの引っかきに強いタイプのグラスファイバーやステンレス製の網戸に張り替えるのがおすすめです。
また、ペットの爪対応の網戸「ペットディフェンス」やペットが網戸にぶつからないようにする「ペットフェンス」の設置がおすすめです。
【ペットディフェンス】

【ペットフェンス】

また、網戸が虫に食い破られることもまれにあるので、網戸に虫が寄ってこないようにする対策もしておくとベストです。
網戸の虫よけグッズは、ホームセンターなどでも手軽に入手でき、種類もさまざまなのでご自宅に合ったものを選んでみてください。
【虫除けグッズ】


網戸の穴や破れを直すアイテムの紹介5選

こちらでは、網戸に穴や破れができてしまったときに自分で直せるアイテムのご紹介をしていきます。
網戸修理アイテム①:ニトムズ 強力網戸補修シート

網戸の穴や破れを大きさや場所に合わせて選べる3つのサイズ展開の、使い勝手がいい補修シートです。
ネット柄の粘着フィルムで、網戸にしっかりと貼りつくので補修跡が目立たないのがポイント。
網戸修理アイテム②:カインズ 網戸補修テープ

グラスファイバー製で丈夫な網戸補修テープです。
ちょっとした穴や破れに貼るだけで簡単に補修ができるので手間がかかりません。網戸の色に合わせて黒とグレーから選べます。
網戸修理アイテム③:コジット 貼るだけ簡単!網戸補修シート

特殊な3層構造でできた補修シートです。
1層目はグラスファイバーが使われているので風雨にも強く長持ちします。
網戸のネットだけでなく、サッシにも貼ることができるので、サッシのすき間対策にも使用することができます。
網戸修理アイテム④:透明のマニキュア


補修する穴が小さい場合、透明のマニキュアで応急処置をすることができます。
補修部分に多めに塗ることで穴を防ぐことができます。
マニキュアはなるべく速乾性タイプがおすすめです。ただし、穴が大きい場合には適していないので注意が必要です。
網戸修理アイテム⑤:釣り糸

ご自宅に釣り糸がある場合も、穴や破れた部分を縫うことで応急処置が可能です。
しかし、手間がかかってしまうことや、針を使用するため補修箇所が上部にある場合は大変危険です。
もし釣り糸を使って網戸の穴や破れを補修したいときは、手が届く範囲で使用することをおすすめします。
網戸の穴や破れがひどい場合は専門店に依頼を

網戸に穴や破れができた際、小さなものであれば自分で補修することが可能です。しかしながら、穴や破れが多かったり大きい場合は専門店に依頼することをおすすめします。
また、経年劣化が原因で穴や破れがある場合は張り替えが必要になるので、その際の専門店に依頼するのがおすすめです。網戸の張り替えはDIYでも可能ですが、作業に手間や時間がかかるためプロにお任せすると確実です。
網戸の張り替えや修理が専門店がおすすめな理由は以下の通りです。
- 網戸についての豊富な知識がある
- 時間や手間がかからず仕上がりがキレイ
- 張り替えか修理なのかを判断してもらえる
- サッシやレールのことについても確認してもらえる
- 網戸以外(畳・障子・襖)のことについてもその場で相談できる
- 店舗からご自宅が30分以内であればすぐに駆けつけてくれる
上記以外にも、お店の口コミや評価をSNSなどを使って調べ、安心して依頼ができるかどうかを確認することも大切なポイントになります。
まとめ

今回は、網戸に穴や破れができてしまったときの原因や対処法、事前にできる対策などを解説しました。
網戸の穴や破れの原因は、以下のようなことが考えられます。
- 経年劣化
- 衝撃
- ペットや虫
穴や破れが経年劣化の場合は、補修をしても網戸の性能が低下しているためほかの場所に穴や破れができてしまうため、張り替えがおすすめです。網戸が比較的新しく、衝撃やペット・虫が原因でできた小さな穴や破れはご紹介させていただいたアイテムを使って、自分での修理が可能です。
そして、網戸の穴や破れは張り替えや修理をすることも重要ですが、事前に対策をしておくことがとても大切です。網戸には種類があり、場所によって適したものを選ぶことが穴を防いだり破れにくくするポイントになります。 現在ご自宅の網戸に穴や破れがある方は、早めに対応することが肝心なので、暖かい時期がくる前に網戸の専門店に相談してみてください。
弊社『家美装 – IEBISOU – 』は、ふすま・障子・網戸・畳の張替え専門店です。



張替え業以外にもリフォーム業も得意としており、張替えのご依頼から始まり、ちょっとしたお家の修理や改築・大きなリフォームのご依頼までお客様の環境やタイミングに合わせて、お家のお困りごとを弊社1社で丸っとご対応させていただいております。
現在は以下3店舗を運営しております。
- 家美装 柳川・大川店
- 家美装 神埼・鳥栖店
- 家美装 大牟田・荒尾店
張替え業以外のリフォーム関連のご依頼では以下のようなお家のお困りごとを対応しています。
詳しい実績やご依頼のご相談はいつでもお気軽に家美装までお電話ください。
- クロスの張替え
- 床(フロア)の張替え
- 波板交換
- 人工芝新設
- 窓の取り付け/交換
- 手すり取り付け
- カーテン取り付け
- 水回り工事(キッチン/トイレ/お風呂)
- 外構工事(ガレージ・バルコニー)
- 外構工事(塀/柵)
- その他、リフォーム
- etc.
弊社のサービス対応地域は以下になります。
- 福岡県
柳川市, 大川市, 大牟田市, みやま市, 筑後市, 大木町 - 佐賀県
神埼市, 鳥栖市, 吉野ヶ里町, 上峰町, みやき町, 基山町 - 熊本県 荒尾市

また、弊社は同じ店舗・サービス対応地域内で『お助け110番』という便利屋業もサービス展開しております。
お助け110番では、高いところの電球交換から始まり、家具移動や窓拭き、不用品引き取りなど、家族や友人など誰かに依頼するほどでもないちょっとした日頃のお家のお悩みを解決する便利屋業も行っております。
- 電球交換
- 剪定・伐採
- 草むしり
- 防草シート張り
- 雨どい清掃・交換
- ドアノブ交換
- 家具移動
- 不用品片付け
- 窓拭き・床の清掃
- ハウスクリーニング(お風呂/洗面台/トイレ/キッチン/換気扇)
- その他、ちょっとしたお家のお悩み
私たちは、ちょっとしたお悩みからお家の大きなリフォームまで『家美装』・『お助け110番』で幅広く/柔軟にお客様の要望に対応しております。
『家美装』でも『お助け110番』でも、お家のことでお困りの際はいつでもお気軽にご相談/お問い合わせください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
家美装 オーナー 吉田 亘児