【夏場の家内を涼しく】障子の断熱対策と簡単な暑さ対策で家の中をより涼しく快適にする方法をご紹介

はじめまして、福岡県・佐賀県・熊本県(一部地域)の以下の駆けつけ地域を中心に【襖・障子・畳・網戸】の張り替えを行う専門店『 家美装(いえびそう)』です。

  • 福岡県 柳川市・大牟田市・みやま市・筑後市・大木町・大川市
  • 佐賀県 神埼市・鳥栖市・吉野ヶ里町・上峰町・みやき町・基山町
  • 熊本県 荒尾市

今年の夏も気温が高く、各地で連続して猛暑日が続いています。

夏になると部屋の中がどうしても暑くなるため、少しでも涼しくしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんなときは、お部屋の断熱対策をすることをおすすめします。

断熱とは熱の移動を遅らせ、室内の温度を一定に保つ仕組みのことを指します。断熱対策はよく冬にされているイメージですが、実は夏も断熱対策をすることで快適に過ごすことができます。

以前の記事で、障子を使った和室の冬の断熱対策についてご紹介させていただきましたが、障子は夏の暑さ対策にも有効です。

冬の障子の断熱対策について詳しく知りたい方は、弊社のこちらの記事をご覧ください。

そこで今回は、夏の障子のある部屋をより涼しくする断熱対策についてご紹介していきます。障子と一緒に活用するとさらに断熱効果が高まる方法やコストのかからずすぐにできる断熱対策の方法もご紹介しますので、ぜひ本記事を参考にしていただけますと幸いです。

目次

なぜ夏は部屋が暑くなるの?

夏の暑い日に、家の中でエアコンをつけていてもなかなか室内が冷えないという経験はないでしょうか?

また、外は風があって割と涼しいのに、部屋の中は暑いというケースもあります。

夏に部屋が暑くなる原因は、太陽の日差しによる熱の侵入です。特に窓から侵入する日差しは、室温を上昇させる大きな要因となります。太陽の光が窓ガラスを通過し、室内に入り壁や床・天井などに当たると熱として蓄積されます。

また、南向きや西向きの部屋は日中の日差しの影響を強く受けるため、より熱がこもりやすい傾向にあります。


建材メーカーのYKKAP株式会社の調査によると、夏は窓からの熱の移動が約70%であるということがわかっています。

そのため、窓から侵入した熱が部屋の中にこもってしまうと、外気の温度より暑く感じることがあります。

さらに、2階や最上階の部屋の場合、屋根や天井からの熱の影響も受けやすくなります。これが夏にエアコンをつけていても、部屋が暑くなってしまう理由です。

断熱効果が高まる障子の暑さ対策の方法 4選

障子がある和室の断熱効果を向上させるための手段はいくつかあります。

まずはじめに障子の断熱性を高めることにより、外気や太陽の日差しによる部屋の温度の上昇を抑えることができます。

こちらでは、障子の断熱性をより高める具体的な方法をご紹介していきます。

暑さ軽減対策 ①:障子紙を断熱障子シートにする

断熱障子シートとは、「障子紙の代わりに、断熱性を高めるために障子枠に貼り付けるシート」のことを指します。

通常の障子紙より断熱効果が高いため、夏は涼しく冬は温かく過ごすことができます。また、破れにくいためペットがいるご家庭や小さなお子様がいらっしゃるご家庭にも適しています。そして、紫外線カットができるものもあるため、室内の家具の色あせや畳の変色を防いでくれます。さらに、和紙のような見た目のものを選ぶことで、障子の雰囲気を損なわずに断熱対策をすることができます。

※補足※

断熱障子シートは、破れにくく断熱効果が高いとされている「ワーロン紙」(プラスチック障子紙)と良く似ていますが、別物になります。その違いとして、断熱障子シートは素材として「不織布(ふしょくふ)」が使われており、ワーロン紙の素材は「和紙+樹脂(プラスチック)」になります。

なかでも断熱障子シートの一種である「サーモバリアneo」は、優れた断熱性と紫外線カット・通気性を兼ね備えています。

サーモバリアneoには次のような特徴があります。

引用元:DEWKER様
スクロールできます
高断熱性特殊不織布「フレクスター」が空気層を作り、断熱効果を高めるためエアコンの効率をアップさせます。
紫外線カット紫外線を85%カットし、日焼けから肌や家具を守ります。
破れにくい従来の障子紙より厚みがあり丈夫なため、ペットの引っかきやお子様のいたずらにも強くできています。
通気性が良い不織布が通気性を確保するため、カビやダニの繁殖を抑えます。
貼りやすい両面テープタイプで、簡単に貼り替えができます。
明るい空気層内で光が乱反射し、室内に拡散した明るい光が届きます。
吸音性細かい繊維と空隙構造(くうげきこうぞう:物質の中にできた隙間)により、音エネルギーを吸収することで静かな空間を作ります。

しかし、断熱障子シートは間違った貼り付け方をすると断熱効果が期待できないこと、室内との空気の温度差により結露が発生しやすくなるというデメリットもあるので、障子の設置場所や環境によりオススメ度合いが変わってきますので、検討されている方は専門業者に一度ご相談をしてみることお勧めいたします。

暑さ軽減対策 ②:障子紙を太鼓張りにする

障子の「太鼓張り」とは、障子の両面に和紙を貼る方法のことです。

通常、障子は組子の片面にしか和紙が貼られていませんが、両面に貼ることで紙と紙の間に空気層ができ、外気の影響を受けにくくなります。これにより断熱効果が高まり、エアコンの効率が向上し光熱費の節約にもつながります。

他にも、組子の裏側に紙を貼るため、ホコリが溜まりにくく掃除が楽になったり、内窓の設置などのリフォームが難しい場合でも手軽に断熱効果を高められるというメリットがあります。

しかし、太鼓張りにすることで、障子の組子や桟が隠れてしまうため障子本来の見た目と異なるため障子本来の見た目の良さを求める方にはあまりお勧めはしません。一方で、最近は洋室と和室が同じフロアーにあるようなお家も増えてきています。

そのようなお家では、逆に太鼓張りにすることで障子の見た目が隠れるのでお部屋全体に統一感がでてとてもシックでおしゃれな雰囲気になるのでお勧めです。参考写真は、「SUVACO様」と「たか建築舎様」の実績写真になりますが、洋室のお部屋にも合うおしゃれな雰囲気に仕上がることがイメージできるかと思います。

障子を太鼓貼りをする場合は、シワやヨレが出ないように障子紙を綺麗に張ることが非常に重要になります。太鼓張りをする場合は、失敗をするとお部屋全体のイメージも下がってしまいますので、障子の張替え業者にご依頼することおすすめいたします。

暑さ軽減対策 ③:雪見障子に取り替える

雪見障子とは、障子の下半分にガラスがはめこまれた障子のことを指します。

室内から外の景色が見え、特に雪景色を楽しむことができるため、この名前がつけられています。

通常の雪見障子はガラス部分があるため、外気が入りやすくエアコンの効率を悪くしてしまう可能性がありますが、雪見障子と断熱ガラスを使用することで断熱効果が期待できます。

断熱ガラスは、通常のガラスより約4倍の断熱効果が期待できるとされています。熱の移動を抑えることで、室内の温度を快適にキープし、夏は冷房の冷たい空気を外に逃がさず、冬は暖房の熱を外に逃がさないため、エアコンの効率がアップし、節電にもつながります。

障子の設置費用は、種類やサイズ・材料によって異なります。一般的な障子に比べ、雪見障子は特殊な障子になるので、費用が高価になることが多いので一度専門業者にご相談することお勧めいたします。

また、雪見障子の張替えは、上下や左右にスライドする小障子を外し障子の張替えを行うため、普通の障子よりも張替えが難しくなります。雪見障子の設置や張替えは、専門店に依頼することをおすすめします。

※雪見障子について詳しく知りたい方は、弊社のこちらの記事をご覧ください。

暑さ軽減対策 ④:内窓(うちまど)にリフォームする

内窓とは、既存の窓の内側にもうひとつ窓を設置したもので、断熱性を高める効果が期待できます。

窓が二重になることから「二重窓」とも呼ばれています。

窓と窓の間に空気層ができ、外気の気温変化が室内に伝わりにくくなるため、冷暖房の効率アップや、快適な室内環境の維持に役立ちます。

しかし、窓の数が増えるため掃除が面倒になったり、開閉に手間がかかるというデメリットも発生します。

そのうえ高価な費用がかかることもあるので、内窓を設置する際は専門店にご相談し、時期やタイミングによっては補助金を活用しリフォームをすることもできるので専門業者に是非一度ご相談ください。

※断熱ガラスや内窓へのリフォームについて詳しく知りたい方は、弊社のこちらの記事をご覧ください。

※2025年度に公表されたリフォームに関する全国の補助金についても弊社で記事を書いています。気になる方は是非一度ご覧ください。

また、弊社のサービス対応地域(福岡県/熊本県/佐賀県)の方向けには、さらに地域に特化した補助金に関する記事も書いております。

現在、補助金は全国向けのものと各市区町村で行っているものなど色々ございますので弊社の記事を参考にしていただき色々調べてみて下さい。

具体的な補助金の内容は補助金事務局にお問い合わせいただくのが早く確実です。補助金は、申込期限や施行期限がありますのでまずはお近くの弊社のようなリフォームを行っている会社にお問い合わせいただくもの良いかと思います。

障子とプラスで行うと効果的な暑さ対策

こちらでは、障子とプラスで行える手間のかからない暑さ対策をご紹介します。

費用もかからず簡単にできるものが多いので、さらに涼しさを感じていただくために是非参考にしていただけると幸いです。

障子にプラスで暑さ対策 ①:「よしず」や「すだれ」を活用する

暑さ対策を行うにあたって大切なことは、太陽の日差しを防ぐことです。

「よしず」や「すだれ」は日本の伝統的な日よけ用品で、軒やベランダに立てかけたり吊るして使用することで強い日差しを遮り、室内の温度上昇を抑えます。よしずやすだれは、直射日光を防ぐのに加え風通しも確保してくれます。さらに、よしずやすだれに水をかけると、それ自体の温度上昇を抑え、ひんやりとした空気を家の中に取り入れることができます。

ホームセンターなどで手軽に購入できるので、すぐ暑さ対策として実践していただくことができます。

「よしず」と「すだれ」の違い

よしず

  • 主に葦(あし)材料としている
  • 素材は地面に対して縦向きに並べて作られている
  • 軒先やベランダに立てかけて使う

すだれ

  • 細く切った竹で作られている
  • 素材は地面に対し横向きに並べて作られている
  • ベランダの手すりや物干し竿に吊るして使う

障子にプラスで暑さ対策 ②:グリーンカーテンを作る

グリーンカーテンとは、朝顔やゴーヤなどのツル性の植物を窓の外や壁面にはわせ、日差しを遮ることで、室内の温度上昇を抑える効果が期待できる自然のカーテンのことを指します。

グリーンカーテンは環境省でも推奨されており、日射エネルギーを約80%カットすることがわかっています。

これは、よしずやすだれよりも効果が高いとされています。よってグリーンカーテンは夏の暑さ対策に有効であることがわかります。

引用元:環境省様

障子にプラスで暑さ対策 ③:観葉植物を置く

観葉植物は蒸散作用によって周囲の温度を下げる効果や、見た目の涼し気な雰囲気で暑さ対策に有効とされています。

植物は、葉から水分を水蒸気として放出する「蒸散(じょうさん)」という現象を起こします。この蒸散により、周囲の空気の温度が下がり、涼しさを感じることができます。

また植物の緑色は、目に優しく見た目にも涼し気な印象を与えてくれます。そのため、部屋に観葉植物を置くことで、視覚的にも涼しさを感じることができます。

障子にプラスで暑さ対策 ④:打ち水をする

打ち水は、暑さ対策として有効的な日本の伝統的な方法です。

庭やベランダ・玄関周りに水を撒くことで、気化熱によって周囲の熱を奪い、体感温度を下げることができます。

環境省でも推奨されており、日中の暑い時間帯に打ち水をすることで、気温は下がらなくても体感温度を約1.5℃下げることができると言われています。

打ち水は自宅にあるバケツや洗面器・使い終わったペットボトルなどに水を入れ、地面に撒くだけなので費用をかけず誰でも簡単に行うことができます。

障子にプラスで暑さ対策 ⑤:風鈴を飾る

風鈴は直接日差しを遮る効果はありませんが、風鈴の音が鳴ると「風が吹いている=涼しい」という条件反射により、体温を下げる効果があるとされています。

ウェザーニュースの調査によると上の年代になるほど風鈴の音色を聞くと『涼しい』と感じる結果が出ています。

また、風鈴の音は小川のせせらぎや小鳥のさえずりなどと同じ周波音を出すため、風鈴の音を聞くと脳内でα波(リラックスしているときの脳波)が発生し、リラックス効果を得ることができ涼しいだけでなく「癒し」も感じるそうです。

しかし、なかには風鈴の音をうるさく感じる方もいらっしゃいますので、風鈴を使用する際は近隣に配慮しながら使うことをおすすめします。現在は、色々な素材の色々な形の風鈴が売られていますので周りの環境に配慮しつつ自分好みの風鈴を探してお楽しみ下さい。

障子の張替えやリフォームをする場合は専門店へ

障子を張替えたり、内窓にリフォームを検討している方は、以下のような理由から専門店に依頼することをおすすめします。

  • 時間や手間をかけなくていい
  • 張替やリフォームについての経験や実績が豊富
  • 障子や窓の種類・サイズ選びに困らない
  • プロならではの美しい仕上がりにしてくれる
  • 障子や窓以外のことも相談できる(襖・網戸・畳など)
  • リフォームに補助金を活用できる ※時期により異なります

【家美装】では、障子の張替えについて、豊富な実績がございます。弊社では、断熱対策に有効なものなど、さまざまな種類の障子紙をご用意させていただいています。

また、多くの障子張替えの施工実績もあります。一部になりますが、WEBサイト内に掲載もしておりますので、是非そちらもご覧ください。

まとめ

夏に室内が暑くなるのは、太陽の日差しが原因で窓や外壁・屋根に熱が伝わり、熱として蓄積されることが原因です。特に窓からの熱の侵入は約70%ということがわかっており、断熱対策をしていないと熱がどんどんお部屋の中に侵入してくるためエアコンが効きにくく、部屋の温度が下がらないという問題が発生します。当然、電気代も多くかかってしまいます。

今回の記事では、夏に障子の断熱効果を高め、部屋を涼しく快適に過ごせる方法をご紹介しました。障子はガラスよりも高い断熱効果があることがわかっていますが、以下の方法でより断熱効果を高め夏を涼しく過ごしていくことおすすめいたします。

  • 障子紙を断熱障子シートに変える
  • 障子紙を太鼓張りにする
  • 障子紙を断熱障子シートに変える
  • 障子紙を太鼓張りにする

また、手間や費用をあまりかけず、すぐに実践できる暑さ対策もご紹介していますので、まずはそちらから始めてみるのもいいかもしれません。さらに本格的な暑さ対策を行いたい場合は、障子の張替えや断熱リフォームを検討されることをおすすめします。

障子の張替えやリフォームは、施工方法を間違えてしまうと、確実な断熱効果を得られなくなる可能性があります。張替えや内窓へのリフォームを考えていらっしゃる方は、ぜひ一度【家美装】までご相談ください。

これから暑さはますます厳しくなり、長い間続きます。本記事の暑さ対策をぜひ参考にしていただき、快適な夏をお過ごしください。

安心して外出ができるよう、ぜひ一度窓の防犯対策を考えてみてください。


弊社『家美装 – IEBISOU – 』は、ふすま・障子・網戸・畳の張替え専門店です。

張替え業以外にもリフォーム業も得意としており、張替えのご依頼から始まり、ちょっとしたお家の修理や改築・大きなリフォームのご依頼までお客様の環境やタイミングに合わせて、お家のお困りごとを弊社1社で丸っとご対応させていただいております。

現在は以下3店舗を運営しております。

  • 家美装 柳川・大川店
  • 家美装 神埼・鳥栖店
  • 家美装 大牟田・荒尾店

張替え業以外のリフォーム関連のご依頼では以下のようなお家のお困りごとを対応しています。
詳しい実績やご依頼のご相談はいつでもお気軽に家美装までお電話ください。

  • クロスの張替え
  • 床(フロア)の張替え
  • 波板交換
  • 人工芝新設
  • 窓の取り付け/交換
  • 手すり取り付け
  • カーテン取り付け
  • 水回り工事(キッチン/トイレ/お風呂)
  • 外構工事(ガレージ・バルコニー)
  • 外構工事(塀/柵)
  • その他、リフォーム
  • etc.

弊社のサービス対応地域は以下になります。

  • 福岡県
    柳川市, 大川市, 大牟田市, みやま市, 筑後市, 大木町
  • 佐賀県
    神埼市, 鳥栖市, 吉野ヶ里町, 上峰町, みやき町, 基山町
  • 熊本県        荒尾市

また、弊社は同じ店舗・サービス対応地域内で『お助け110番』という便利屋業もサービス展開しております。

お助け110番では、高いところの電球交換から始まり、家具移動や窓拭き、不用品引き取りなど、家族や友人など誰かに依頼するほどでもないちょっとした日頃のお家のお悩みを解決する便利屋業も行っております。

  • 電球交換
  • 剪定・伐採
  • 草むしり
  • 防草シート張り
  • 雨どい清掃・交換
  • ドアノブ交換
  • 家具移動
  • 不用品片付け
  • 窓拭き・床の清掃
  • ハウスクリーニング(お風呂/洗面台/トイレ/キッチン/換気扇)
  • その他、ちょっとしたお家のお悩み

私たちは、ちょっとしたお悩みからお家の大きなリフォームまで『家美装』・『お助け110番』で幅広く/柔軟にお客様の要望に対応しております。

『家美装』でも『お助け110番』でも、お家のことでお困りの際はいつでもお気軽にご相談/お問い合わせください。

『家美装(いえびそう)』の記事がよかったら是非シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次