【畳を長持ちさせる掃除方法とは?】畳の張替えサインやタイミングも詳しく解説

「畳の汚れが目立ってきたので掃除方法を知りたい。。。」

「どんなときに畳の張替えが必要になるの。。。?」

「畳の張替えっていつすればいいの?」
「どんな張り替え方法があるの。。。?」

など。。。。の疑問や質問はありませんか?

この記事では、畳の日常の掃除・メンテナンスの方法からひどい汚れの落とし方、畳掃除の注意点まで詳しく解説します。

掃除だけでは解決できない場合の、畳の張替えサインやタイミングも紹介しますのでぜひ参考にしてください。

目次

畳の掃除方法

畳のお手入れ方法は基本的には、「い草」の畳も「樹脂」や「和紙」の畳も同じです。

大きな違いは、天然のい草は湿気に弱く水拭きに不向きなこと。

樹脂や和紙の畳は、撥水加工がされているものもあり汚れがつきにくく、ついた汚れも水拭きで簡単に落ちるなど手入れが簡単です。

※注意※
樹脂や和紙の畳は、それぞれの製品により取り扱い方法が異なるため、詳しくは製品の説明書でご確認ください。

日常のお手入れ方法

STEP
ほうきで掃いたり、掃除機でごみやホコリを取り除く

ほうきで掃くときも掃除機をかけるときも必ず畳の目に沿って行います。

STEP
雑巾で拭く

い草畳の拭き掃除は、水を使わないのが基本です。

普段の掃除では、ほうきや掃除機で取り切れなかったほこりを畳の目に沿って乾拭きで拭き取ります。

月に一度(または汚れが気になるとき)は固く絞った雑巾で水拭きをしましょう。

その後、湿気を残さないよう乾いた雑巾で、乾拭きをします。専用の洗剤の使用もおすすめです。

掃除機をかけたあと、「拭き掃除用使い捨てドライシート」で畳を拭くとより効果的です。

時間がない場合は、「拭き掃除用使い捨てドライシート」だけの掃除でも構いません。定期的な掃除を心がけてください。

STEP
窓を開けて換気する

湿度を下げ、掃除で舞い上がったホコリやカビの胞子などを外に出し、綺麗な外気を部屋に取り込みます。

畳の汚れがひどい時の特別な掃除方法

【畳に軽度のカビが生えてしまったとき】

  • 消毒用エタノールをカビにスプレーし、20分ほど放置(根元まで浸透させる)
  • 再度エタノールをスプレー
  • 乾拭きでカビを拭き取り、完了

※注意※
カビの除去に水拭きや掃除機は厳禁です。
カビの好む湿気を与えたりカビの胞子をまき散らしたりしてさらにカビを広げてしまうことになります。

【コーヒーやジュース、醤油などをこぼしたとき】

  • すぐに拭き取る
  • 塩をふりかけ汚れを吸着させる
  • 使い古しの歯ブラシなどでやさしく畳の目に入り込んだ汚れをかき出す
  • 掃除機で吸い取り水拭きする
  • よく乾燥させる

畳掃除の注意点

畳掃除の注意点を以下に簡単にまとめましたのでご確認ください。

  • お掃除ロボットはNG

お掃除ロボットは、畳の目に沿って掃除できないため畳掃除には向きません。
目に逆らって掃除すると隙間にほこりがたまったり、畳がささくれたり傷ついたりします。

  • 粘着式カーペットクリーナーはNG

粘着テープが畳の表面を傷つけ、ささくれや毛羽立ち、ほつれの原因になります。

  • 重曹・セスキ炭酸ソーダはNG

アルカリ性のためい草を黄色に変色させます。また、重曹の成分で黒いシミができることもありますので注意。

  • カビ取り剤や塩素系漂白剤はNG

アルカリ性のため変色だけでなく、畳の表面を傷めたり色むらを生じさせたりする原因になります。

畳の張替え種類とタイミング

畳の張替えには、「新調」「表替え」「裏返し」の3つになります。

それぞれの特徴と張替えタイミングを下表で紹介します。

【畳の張替え種類とタイミング】

スクロールできます
 新調表替え裏返し
特徴・意味畳を丸ごと(畳表、畳縁、畳床)新しくすること  畳床はそのままで、畳表、畳縁を新しくする畳表だけをひっくり返し、表面を新品のような綺麗な状態に戻す。畳1枚に一度だけ可能 
張替えのタイミング (使用目安年数)15~30年5~10年
※裏返しをしていれば、そこから5年後が張り替えタイミング
3~8年
※10年超での裏返しはい草がもろくなり裏返しが難しい
※年数は経っていなくても傷みがひどく裏返しが難しい場合もあり

畳表:表面のござ部分
畳縁:畳の側面の布部分・畳床は、畳の芯になる土台部分

畳の張替えサイン

畳の張替えは、畳のあるお部屋の使用頻度や環境により大きく変化するため、一般的な使用目安年数だけでは張替え時期を決めることはできません。

次のような畳の張替えサインに気づいたら、早めに専門店に相談し張替えの検討をしましょう。

【畳の張替えサイン】

  • 畳表の変色が気になる
  • かび臭く湿っぽい
  • 表面がささくれている
  • 表面が黒ずんできた
  • 畳表の光沢がなくなった
  • 畳表が破れている
  • シミがひどい
  • 踏み心地が悪くなった

裏返しや表替えで対応できれば、メンテナンス費用が抑えられます。

長く放置してしまえば、畳床にまで傷みが進み、新調するしか方法がなくなるのです。

畳の張替えはDIYでできるの?専門店に依頼するのがよい?

畳の張替えは、DIYではなく専門店にご依頼ください。

節約するためにDIYで挑戦しても、素人が簡単にできる作業ではありませんので、DIYではなく専門店にご依頼ください。

費用はかかっても、DIYをすることで専門店に依頼するよりも高くついてしまうことがほとんどです。
後悔する前に畳の張替えは専門店に依頼するようにしましょう。

【業者選びのポイント】

  1. ホームページの確認をして実績のある業者を選ぶ
  2. 事前相談で専門的知識が豊富なことや誠実な対応をしてくれるかを確認する
  3. 口コミサイトから複数の評価を見て客観的に判断する
  4. 見積もり依頼を複数業者から取り、価格だけでなく施行後の無料保証があるなどサービス内容の比較をする

畳の種類

ここでは、畳の種類を以下の二つの観点から紹介します。

  1. 形状の種類
  2. 素材の種類

形状の種類

畳を形状で分けると、縁(へり)付きの畳と縁なしの畳に分けられます。

畳の縁とは、畳のふちに縫い付けている布のことで正式には畳縁(たたみべり)と呼ばれます。

縁付き畳

一般的な畳で、長手方向に長い布をつけた畳です。

縁なし畳

半畳サイズの縁のない畳で琉球畳と言われるものです。

本来の琉球畳は、沖縄の七島イ草で作られたものですが、現在では正方形で縁なしの畳を琉球畳と呼ぶことが増えています。

素材の種類

畳は、従来い草で作られていましたが、最近では樹脂や和紙で作られるものも多くなってきました。

手触りや香りの良さなどを求めるのであれば、「い草の畳」がおすすめです。

一方、樹脂や和紙の畳は耐久性が高くカラーが選べるのでおしゃれな畳をお考えであればお手入れも楽ですし、樹脂や和紙の畳をオススメします。

スクロールできます
 国産 い草中国産 い草樹脂和紙
特徴・熊本産が9割以上
・調湿性が高い
・リラックス効果のある香り
・湿気に弱くカビ
・ダニが発生しやすい
・見た目は、国産い草の畳とほとんど変わらない
・国産い草との主な違いは耐久性
・主にポリプロピレンが材料
・ビニールのような素材なので水に強くお手入れが楽
・カラーが豊富
・擦れや色褪せが起こりにくい
・こより状にした和紙を織り上げ表面を樹脂でコーティング
・カビ・ダニに強い
・カラーが豊富
・撥水性、防汚性に優れている
耐久性 ・中国産い草の1.5倍の耐久性・輸送中のカビ対策で強く乾燥させているため表面がもろく耐久性がない
・色ムラができやすい
・い草より耐久性がある
・20~40年で寿命
・熱に弱く、アイロンを倒すと溶ける
・い草より耐久性がある
・20~40年で寿命
・経年劣化などにより表面の樹脂がはげると撥水
・防汚機能を失う

おすすめの 『 新素材 』畳

ここでは、お手入れ簡単で、カビ・ダニが発生しにくく、カラー豊富でおしゃれなどメリットの多いおすすめの新素材畳を紹介します。

おすすめその① 【MIGUSA】積水成型工業株式会社

樹脂に無機材料を配合した畳表で、日光に当たっても色あせしにくく、水や汚れに強く、カビ・ダニが発生しにくいなどの特徴があります。

さらに、シックハウス症候群の原因の一つとされるホルムアルデヒドなどを放出しません。

おすすめその② 【気分草快 マーブル】山中産業株式会社

耐熱性や強度に優れたオレフィン樹脂繊維を天然い草の繊維の細さまで近づけ、天然い草畳の風合いに近くなりました。

湿気に強くカビ・ダニが発生しにくく、醤油や酒の汚れも水拭きでシミが残りにくいです。

お手入れ次第で畳は長く使える!張替えサインがあれば専門店で張替えがおすすめ

畳は、きちんとお手入れすれば長く使い続けることできます。

い草の畳は、部屋の湿度を整えてくれる調湿機能が大きなメリットがあります。

しかしその反面、湿気を吸い込みやすく水濡れに弱いという側面をもっています。

湿度が上がると、カビ・ダニなどが繁殖しやすくなり畳の寿命を著しく縮めてしまいます。そのため、ほこりなどがカビ・ダニのえさにならないようにこまめな掃除と換気が大切なのです。

畳は、床と異なり、直接座ったり寝転んだりできる便利なものです。お手入れに気を配り、清潔で快適な機能を保ちましょう。

快適な生活を維持するため、張替えサインに気付いたら早めに専門店に相談し張替えの検討をおすすめします。

『家美装(いえびそう)』の記事がよかったら是非シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次