【障子の歴史と役割を徹底解説!】メリット・デメリットやおしゃれな現代障子のトレンドもご紹介!

障子は日本古来の伝統的な建具のひとつです。

住宅の近代化によって障子のある家は少なくなってきましたが、障子にはほかの建具にはない機能性や利点があることをご存じでしょうか。
最近では従来のものをおしゃれにアレンジした現代的なものも登場し、改めて注目を集めている障子。

今回は、実は奥が深い障子について、その歴史やメリット・デメリットなど詳しくご紹介します。

目次

障子とは

一般的に障子とは、日本家屋の中で使われる建具のひとつで木枠に主に和紙を張り、明かりを通すように作られた「明かり障子」と呼ばれるものです。

よく似た建具に襖がありますが、襖が何重にも板や紙を貼って視線や光を遮り、部屋と部屋を仕切る役割をするのに対し、障子は片側に薄い和紙貼られただけで光を通すこと、その性質を生かして窓や廊下など外との仕切りにするのが大きな違いです。

障子の歴史

現在では主に和室の外に面した窓に取り付けられていることの多い障子ですが、いつ頃どのようにして日本家屋に使われるようになったのでしょうか。

まずは、その歴史について見ていきましょう。

平安時代の遣戸(やりど)が原型

障子の原型が生まれたのは平安時代。

貴族の一般的な邸宅の様式であった「寝殿造り」の柱を立てただけの大広間を、使いやすく区切るために使われたのがはじまりと言われています。中でも外周りに使われていた遣戸(やりど)が障子の原型となりました。

当時は襖や引き戸・屏風などを含めて『 障子 』と呼ばれていましたが、平安時代後期に現代の障子につながる「明かり障子」が誕生、襖と区別が付けられるようになりました。

昔の書物にエピソードが

平安時代後期に中山忠親によって書かれた日記「山槐記(さんかいき)」の中には、幼い安徳天皇が祖父の平清盛に抱かれながら障子に穴を開けたところ、清盛が「この障子を大切に蔵にしまっておきなさい」と言ったというエピソードがあり、その頃からすでに『 障子 』と言うモノも言葉も存在していたということが分かります。

また、子どもが障子に穴を空けるイタズラは今も昔も変わらないというのが面白いなと思います。

障子の種類と役割

古くからある障子には、大きく分けて4つの種類があります。

  • 水腰障子(みずごししょうじ)
    全面に障子紙が貼られた一般的なよくみる障子はこちらの種類になります。
  • 腰板障子(こしいたしょうじ)
    水腰障子の下部に腰板という板が貼られている障子。外からの目隠しになるため寝室などで使われることが多い障子になります。
  • 額入り障子(がくいりしょうじ)
    障子の中央に額がはめ込まれたもので、障子を開けなくてもガラスの入った額から外の景色が楽しめることから、昭和初期に流行した種類の障子になります。最近では、この古き良き「額入り障子」をあえて残した状態で古民家をリノベーションしたお店など街中でも見かけることができます。
  • 猫間障子(ねこましょうじ)や雪見障子(ゆきみしょうじ)
    障子の下部が開閉できる仕組みになっている障子の種類になります。
    さらに、その障子の開閉部分にガラスを埋め込んだのが「雪見障子」になります。こちらもリノベーションされた古民家のお店やお家などで見かけることができます。
    また、障子を閉めたままでも猫が通れることから「猫間障子」、部屋の中にいながら庭の雪を眺められる「雪見障子」とこの2つの名前の由来も風流がありとても素敵です。

障子のメリットとは

平安時代の昔からほとんどその形を変えることなく日本の風土に合った建具として親しまれてきた障子ですが、なぜこんなにも長く使われてきたのでしょうか。次は、障子の特徴やメリットについてご紹介します。

部屋に自然な明るさを取り入れられる

障子の最大の特徴として、外の光が和紙を通して柔らかく室内に入ってくることが挙げられます。
窓ガラス越しの直射日光はもちろん、レースのカーテンと比べてもその光の優しさは格別です。

また、和紙には光を拡散する効果もあるため、北向きの薄暗い部屋でも光を取り込むことができます。
光を拡散する効果により、節電効果もあることから近年の電気代高騰対策として障子を取り入れる方もいらっしゃいます。

断熱性・吸湿性がある

「木」と「和紙」でできた障子は、外の冷気を遮り室内の温かさを逃さない効果があります。
夏場でも外からの日差しと熱を和らげることができるので、一年中室内の温度を快適に保てます。

デザインや素材にバリエーションがある

先程挙げた障子の種類を見ていただいてもわかるように、
障子はデザインの自由度が非常に高く、また障子紙も昔ながらの和紙だけではなくガラスやアクリル板、色柄ものなど様々なものがあります。好みのものを組み合わせることで、どんな部屋にも合わせることができます。

障子のデメリットとは

一方で昔ながらの建具である障子には、難点と言えることも存在します。

そんな障子のデメリットを見ていきましょう。

障子紙は破れやすく水に弱い

誰もが頭に浮かぶ障子のデメリットは、障子紙が破れやすいこと。
特に、お子様もやペットがいらっしゃるお家ではお子様やペットのいたずらで障子があっという間に破れたり傷ついたりするため、綺麗に張り替えても同じことの繰り返しになるので、障子は非常に敬遠されやすく、障子紙も和紙のため水にも非常に弱いので汚れても水拭きすることはできません。

掃除に手間がかかる

障子は複数の木の枠組みでできていて、桟(さん)に埃がたまりやすい構造になっています。
そのため雑巾などで掃除したくなるのですが、障子紙は水に弱いため水拭きできず、細いブラシなどで1つ1つ丁寧に埃を取っていかなければなりません。人によっては、手間がとてもかかるため掃除をするのが面倒と感じる方もいらっしゃいます。

後付けが難しいこと

障子は引き戸のような建具で床面のレールや戸を引き込むスペースが必要となるため、基本的には建築段階で設置するのか決めなければなりません。
そのため、後付けしようと思ってもスペースが確保できなかったり、レールや戸を引き込むスペースを作る工事をする必要があり別途費用が掛かってしまうことがほとんどです。

現代障子の特徴とトレンドをご紹介

改めて障子のメリットとデメリットをご紹介しましたが、
現代の障子にはメリットは生かしながらもデメリットを改善すべく進化した商品がたくさんあります。
今までの障子のイメージとは全く異なるものや利便性のあるものなど様々です。

そんな現代障子について、この記事では簡単にご紹介いたします。

洋室にも合うキャラクター柄やアート障子紙

障子は、障子紙を張り替えることで雰囲気をガラッと変えることができます。

子ども部屋にはかわいらしいキャラクター障子紙がおすすめ。
好きなキャラクターの絵が描かれた障子なら、子どもも破れないように大切に使ってくれるのではないでしょうか。
また、障子2面を大きく使って壮大な絵柄を描いたアート障子紙を使えば、それだけで雰囲気は一新。 パネルのように空間を印象的に彩ってくれます。

新素材のプラスチックやワーロン紙(強化紙)

障子最大のデメリットといえる破れやすさの改善を目指したのが、プラスチックやワーロンなど新素材の障子紙です。

プラスチック障子紙は、和紙を薄い塩化ビニール板の間に挟んだもの。

一方、耳馴染みのないワーロン紙(強化紙)は、耐久性を高めた特殊強化和紙という素材になります。

いずれの素材も耐久性はもちろん、汚れた際に水拭きができるのでお手入れのしやすさもメリットですが、一方で普通の障子紙に比べ高価で、障子のメリットである通気性や吸湿性では劣る面もあります。

障子を新調するときもしくは張り替えする時に何を優先的に解決していきたいのかご自分の中で決めて障子探しをするのが良いでしょう。
私たち「家美装(いえびそう)」では、お客様の要望に応じて今までの経験から適切な商品を選定しお客様にご紹介しております。

「何を選んだらいいかわからない。」「専門家の話を聞きながら決めたい。」と言う方は、

是非、私たち「家美装(いえびそう)」までご連絡ください。

その他の種類をご紹介

したもの、縦横の格子にデザイン性を持たせたものなど、モダンな障子などたくさんあります。

おしゃれな障子紙と組み合わせれば、無限にアレンジ可能です。

まとめ

今回は、日本固有の建具のひとつである障子について、その歴史から特徴、メリット/デメリット、さまざまな種類や現代障子まで簡単にご紹介しました。

『障子』が長年使われ、愛され続けているのには理由があることが分かりました。
他の建具にはない風合いや利点のある障子に対して、魅力を再確認した人も多いはず。

気になった方はぜひ障子の取り入れを検討してみてはいかがでしょうか。

『家美装(いえびそう)』の記事がよかったら是非シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次