【窓の結露対策 – 後編 – 】窓の結露対策を徹底解説!自宅にあるものや自分で簡単にできる方法をご紹介!

寒い冬の朝、窓のカーテンを開けると水滴がついていることがありますが、これを「結露(けつろ)」と言います。

前回の記事では、家の中でも結露が発生しやすい場所や抑えるための方法や対策などを解説しました。まだ、読まれていない方は以下記事をお読みいただくとより有益な情報となります。是非、一読ください!

今回は、自宅で簡単にできる結露防止対策を、より詳しくご紹介していきます。

お金のかからない対策や手軽に入手できるグッズの詳細【種類・素材・使い方・おすすめな方など】を解説していきますので、ぴったりの結露対策方法が見つかると思います。早めの結露対策をすることで冬を心地よく過ごすことができますので、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

目次

結露が発生するメカニズム

結露ができる原因は、室内の「水蒸気(すいじょうき)」にあります。

水蒸気は常に空気中に含まれていますが、空気が暖かいほどたくさんの水蒸気を取り込むことができます。

この、空気が水蒸気を取り込む量のことを「飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょう)」と言います。

しかし、空気が冷やされると取り込める水蒸気の量は限界を超えてしまいます。そこで、空気中に取り込めなくなった分の水蒸気は水へと変化し、結露となって現れます。これが結露ができる仕組みになります。

引用元:エステー様

わかりやすい例えですと、氷が入った冷たい飲み物が入っているグラスを思い浮かべてみてください。少し時間が経つとグラスの周りにたくさん水滴が出てきますが、それが結露です。

これはグラスの表面が冷やされ周りの空気の温度が下がることにより、グラス周りの飽和水蒸気量が減ったためです。

その結果、水蒸気が水へと変化しグラスの表面には結露が現れます。

窓の結露を放置していると起こるトラブル

できてしまった結露をそのまま放置しておくと建物だけなく、人体にも影響を及ぼすので結露対策はとても重要になります。この章では、結露を放置した場合のトラブルや影響について解説していきます。

結露が建物に及ぼす影響

結露は家のなかのいたるところで起こる可能性がありますが、特に室内外の温度差が大きい場所「押入れ・クローゼット・玄関ドア・浴室」で良く発生します。

建物内にできてしまった結露を放置しておくと、天井や壁・床などの建材にカビが繁殖し、建物が腐食してしまう恐れがあります。腐食が進むと湿った木材を好む白アリが発生し、最悪の場合は建物が崩壊してしまう可能性もあります。

結露が人体に及ぼす影響

結露によりカビやダニが発生すると、ハウスダストが起こる可能性があります。

ハウスダストとはカビやダニの死がいやフン・花粉・ペットの毛・繊維のクズなど肉眼では見えない物質のことを指します。

空気中に浮遊したハウスダストを吸い込んでしまうと、アレルギー性鼻炎や喘息などの呼吸器疾患を引き起こしてしまうこともあります。

アレルギー性鼻炎はくしゃみや鼻水が止まらなかったり、涙目の症状に。喘息は呼吸のたびに息苦しさを感じ、肺からゼーゼー、ヒューヒューという音がし、咳が止まらなくなることもあります。

お金のかからない結露対策5選

結露防止は、お金をかけなくてもできる対策もあるので、今すぐにでも実践していただくことができます。

こちらでは、コストがかからない代表的な結露対策を5選紹介します。

簡単結露対策 その①:こまめに換気をする

コロナ禍から、換気をするのは当たり前となりましたが結露の防止にはこまめな換気をし、室内の湿気を減らすことがとても大切です。

換気方法はいろいろありますが、換気扇を回したり1時間に2回ほど窓を開けたりなどが効果的になります。

また、週に1回ほどでいいので押入れやクローゼットを開けることも結露対策に効果が期待できます。

簡単結露対策 その②:部屋の温度を上げ過ぎない

結露を防ぐためには、部屋の温度を高くしすぎないことも大切です。

寒いとついエアコンやストーブの設定温度を高くしがちですが、室内が暖まりすぎると外との温度差が激しくなるため結露もできやすくなります。

それゆえに、外気との気温差があまり大きくならないように、冬でも室内の温度は20℃前後に設定しておくことをおすすめします。

簡単結露対策 その③:洗濯物の部屋干しは浴槽へ

冬に洗濯物を部屋干しする方も多いかと思います。

しかし、洗濯物の部屋干しは、室内の湿度が一気に上がってしまいます。

その結果、結露が発生しやすくなるので浴室に干しておくことがおすすめです。その際も、窓を開け換気扇を回すようにしてください。

そうすることで洗濯物の乾きが早くなるだけでなく、リビングにも湿気が入りにくくなるので結露対策になります。

簡単結露対策 その④:食器用洗剤で窓を拭く

ご自宅にある食器用の洗剤であらかじめ窓を拭くことで結露防止になります。

水で20倍ほどに薄めた食器用洗剤で窓を拭くと、薄い膜ができるため水滴がつきにくくなります。

布やスポンジに薄めた食器用洗剤を含ませて窓全体を拭き、仕上げに何もついていない布で乾拭きをするだけなので手軽に結露対策ができます。

とはいえ、この方法は効果が1週間程度しかキープできないので、こまめにできる方に適しています。

時間や手間をかけられない方は、ほかの対策と組み合わせて行っていただくことがおすすめです。

簡単結露対策 その⑤:新聞紙を使う

できてしまった結露を拭き取る際におすすめなのが新聞紙です。

結露がついている窓ガラスに新聞紙を貼り付け、そのまま水滴を拭き取るだけなのでとても手軽に実施できます。

また、新聞紙のインク成分は汚れを落とす効果があるので、結露の拭き取りと同時に汚れを落とすことができます。

さらに、翌朝結露を吸い取ってくれる方法として、寝る前に新聞紙を窓のレールに挟んでおくのもおすすめです。

※お金をかけずに結露を防止する方法はほかにもたくさんあります。ほかの方法を参考にしたい方は前回の結露対策の記事をぜひご覧いただけますと幸いです。

手軽に入手できる結露防止グッズのご紹介

ここからは、手軽に入手できる結露対策グッズの紹介になります。
使い方・素材・種類・おすすめな方なども解説していきますのでぜひ参考にしてみてください。

結露防止グッズ紹介 ①:結露防止テープ

引用元:ニトムズ様

結露防止テープとは、窓ガラスに結露ができてしまい水滴が窓の下まで流れてきて、カーテンが濡れてしまったり、窓枠や床が塗れ傷むことを防ぐためのテープです。

窓ガラスから垂れてくる水滴をガラスの下部で吸収し、流れを止めてくれる役割があります。

結露防止シートの素材や種類は?

結露防止テープには合成繊維や特殊不織布を使用しているものが多く、種類も以下のようにさまざまです。
また、デザインも豊富なのでお部屋の雰囲気に合わせてお好みの柄を選ぶことができます。

  • 粘着剤を使用していない
  • すりガラスに対応している
  • 防カビ効果がある
  • 幅広タイプ
  • 貼って剥がせるタイプ
  • 水を吹き付けてはるタイプ
  • パッドタイプ etc.

結露防止シートの使い方

基本的には「使いたい部分に切って貼る」だけなのでとても簡単です。

結露が気になる室内側のサッシ枠の下側に貼りつけると特に効果的です。

結露防止シートはどんな人におすすめ?

結露防止テープは以下のような方におすすめです。

  • 自分で簡単に結露を防ぎたい方
  • エアコンの効率を高めたい方
  • 剥離紙がないのでゴミを最小限に抑えたい方
  • 剥がすときの窓のきれいさを求める方 etc.

結露防止グッズ紹介 ②:結露防止シート

引用元:ニトムズ様

結露防止シートはシートの中には空気が含まれており、窓ガラスに貼り付けると、ガラスの冷たさが直接暖かい空気に触れることを防ぎます。

室内側の窓ガラスに貼り付けることで、部屋の温度差が少なくなるので結露を防ぐ効果が期待できます。

また、安価なものが多いためコストもあまりかからず、簡単に貼ることができるので自分で結露対策をしたい方に向いています。

結露防止シートの素材や種類は?

素材はポリエチレンやポリプロピレンなどのビニールでできているものが多い傾向です。

種類は大きく分けて「吸水タイプ」と「シートタイプ」の2種類に分けられます。大量の水滴が滴り落ちるほどの結露の場合は吸水タイプ、窓ガラスがうっすら曇る程度の軽い結露であればシートタイプがおすすめです。

結露防止シートの使い方

基本的な使い方は以下の通りです。

  • 結露防止シートを窓ガラスのサイズに合わせてカットする
  • 霧吹きで窓全体に水を拭き付ける(水を付けて貼るタイプの場合)
  • シートを窓に貼り付け空気を抜くように軽く手のひらで押さえる

結露防止シートはどんな人におすすめ?

結露防止シートがおすすめな方は以下のような方です。

  • あまりお金をかけずに結露対策をしたい方
  • 自分で簡単に結露対策をしたい方
  • エアコンの効率を高めたい方 etc.

結露防止グッズ紹介 ③:吸水スティック

吸水スティックは、窓際に置いて置くだけで簡単に水分を吸収してくれる優れモノです。

防カビ効果や消臭効果があるものもあり、半分にして使うこともできるので小さな窓の結露防止にも役立ちます。

また、冷気やすきま風も防ぐことができ乾かして繰り返し使えるものが多いので、コスパも抜群なところも嬉しいポイントです。

吸水スティックの素材や種類は?

素材はシリカゲルが使用されていることが多く、サイズも用途によりさまざまですが、窓用にはある程度長さがあるものを選ぶことをおすすめします。

吸水スティックの使い方

吸水スティックの使い方は、「結露が気になるところや湿気が多いところに置くだけ」なのでとても簡単で手間がかかりません。

吸水スティックはどんな人におすすめ?

吸水スティックは以下のような方におすすめです。

  • コスパのいい結露対策をしたい方
  • 簡単で手間いらずな結露対策をしたい方
  • エアコンの効率を高めたい方 etc.

結露防止グッズ紹介 ④:結露防止スプレー

引用元:アサヒペン様

結露防止スプレーは、窓ガラスに吹き付けるだけの簡単な結露防止アイテムです。

窓に薄い膜を張ることで水分をはじき、吸収してくれるので手間いらず。スプレーの効果の持続性は、商品により様々ですがおおよそ1ヵ月ほどになりますので、定期的にスプレーをする必要があります。

結露防止スプレーの成分や種類は?

結露防止スプレーの成分にはシリコーン・界面活性剤・アルコール・水などが使用されています。

その種類は大きく分けて拭き取りタイプと拭き取りが不要なタイプの2種類になります。時間がなく手間をかけずに結露対策をしたい方は拭き取り不要なタイプ、仕上がりのキレイさを求める方は拭き取るタイプを選ぶのがおすすめです。

また、中には+αで防カビ効果が期待できるものや、金属や木材に対応しているタイプもあります。

結露防止スプレーの使い方

使い方は窓に直接スプレーをし、「拭き取りが不要なタイプはそのまま、拭き取りが必要なタイプは乾いた布などで仕上げ拭きをする」という手順なのでとても簡単です。

ただし、あまり拭き取りすぎるとスプレーの効果が落ちてしまうこともあるので注意が必要です。

結露防止スプレーはどんな人におすすめ?

結露防止スプレーは、以下のような方に適しています。

  • 手間や時間をかけずに窓の結露を防ぎたい方
  • 結露対策と同時に窓をキレイにしたい方
  • +αの効果(カビ防止など)の効果も欲しい方 etc.

結露防止グッズ紹介 ⑤:除湿剤

除湿剤は、空気中の水分を吸収し湿気を取り除いてくれる薬剤になります。

室内の押入れやクローゼットなどの収納空間の除湿によく使われ、電気代を使わずに湿気が取れるのが特徴なので結露防止に役立ちます。

収納空間は湿気により、カビやダニが繁殖しやすい場所でもあるので、ほかのアイテムと併用しながら使うのもひとつの方法です。

除湿剤の成分や種類は?

除湿剤の種類はプラスチックの容器に水が溜まるタイプ(タンクタイプ)や、シート・置き型などさまざまな種類があります。また、湿気を吸い取りながら香りが楽しめるタイプや炭入りで脱臭効果が期待できるタイプなども販売されています。

除湿剤の成分には、塩化カルシウムやB型のシリカゲルが使われていることが多いようです。

除湿剤の使い方

除湿剤の使い方は、「湿気を取りたい場所に置くだけ」なのでとても簡単。

どんな人におすすめ?

除湿剤は以下のような方におすすめです。

  • 簡単に結露対策をしたい方
  • 電気代をかけず結露対策をしたい方
  • ほかのアイテムと併用して使いたい方

今回ご紹介した結露防止グッズ まとめ表

スクロールできます
結露防止グッズ素材・種類種類使い方おすすめな方
結露防止テープ・合成繊維
・特殊不織布 など
・粘着剤不使用
・すりガラス対応
・幅広タイプ
・貼って剥がせる
・水を吹き付けるタイプ など  
・簡単に結露を防ぎたい方
・エアコンの効率をUPしたい方
・ゴミを最小限に抑えたい方
・剥がすときの窓のキレイさを求める方
結露防止シート・ポリエチレン
・ポリプロピレン など
・吸水タイプ
・シートタイプ
・あまりお金をかけず結露対策をしたい方
・自分で簡単に結露対策をしたい方
・エアコンの効率をUPしたい方
吸水スティック・シリカゲル・カットして使えるタイプ  ・コスパのいい結露対策をしたい方
・簡単手間いらずな結露対策をしたい方
・エアコンの効率をUPしたい方
・すきま風を防ぎたい方
結露防止スプレー・シリコーン
・界面活性剤
・アルコール
・水
・拭き取るタイプ
・拭き取りが不要なタイプ
・手間や時間をかけず結露対策をしたい方
・同時に窓をキレイにしたい方
・+αの効果が欲しい方
除湿剤  ・シリカゲル(B型)
・塩化カルシウム
・タンクタイプ
・シートタイプ
・置き型
・香り付き
・炭入り脱臭タイプ
・簡単に結露対策したい方
・電気代をかけず結露対策したい方
・ほかのアイテムと併用して使いたい方
使い方:◎ → とても簡単、○ → 簡単

除湿機を置くのもひとつの方法

結露対策で除湿機を使うのもひとつの方法です。

除湿機を使うことで室内の湿気を取り除くことができるので、結露の発生やカビの発生を抑える効果が見込めます。

また、除湿機は湿った空気をカラッとしてくれるため、快適に過ごすことができるのもポイント。さらに、冬だけでなく夏も湿度を下げることで体感温度が低くなるため、暑い時期も比較的心地よく過ごすことができます。

結露対策には窓ガラスの交換もおすすめ

上記でご紹介したような結露対策を行っても結露が改善されない場合は、窓ガラス自体を交換するという方法もあります。

リフォームによりガラスを「ペアガラス」と呼ばれる二重になっているガラスに交換することで、熱を伝わりにくくし室内外の温度差があっても結露をできにくくすることができます。

またアルミサッシでなく、熱が伝わりにくい樹脂サッシの窓に交換することでより結露の発生を減少させることができます。

【ペアガラスの窓】

【樹脂サッシの窓】

窓の結露対策でリフォームを検討されている方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。


結露のお悩みは窓の専門店へ問い合わせを

ここまでさまざまな窓の結露対策をご紹介してきましたが、それでもお悩みが解決しないときや対策に迷われている方はぜひ窓周りの専門店へ問い合わせをしてみることをおすすめします。

窓周りの専門店では窓ガラスやサッシの交換、結露が発生しにくくなる窓へのリフォームなど、自分ではできない結露対策に対応している店舗もあります。

窓回りのお悩みに対応している専門店は多数ありますので、以下のようなことに注意しながら店舗選びをしてみてください。

  • SNSでの口コミや評判は良いか
  • リフォームや交換の実績の開示はあるか
  • リフォームや交換の経験は豊富であるか
  • 見積りは無料で行っているか
  • 見積りや電話の際のスタッフの対応はいいか
  • アフターサービスは充実しているか etc.

まとめ

今回は、窓の結露対策について自分でできる対策を前回より詳しくご紹介しました。

冬は家のいたるところで結露が発生する可能性がありますが、特に起こりやすい場所は窓周りになります。結露発生を放置しておくと、建物や人体に影響を及ぼす恐れがあるので必ず対策をする必要があります。

結露対策はお金をかけず家にあるもので手間がかからず、すぐに対応できる対策があり気軽に始めることができます。また、グッズを使う場合はさまざまな種類があるので、用途やライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

そして、より完璧な結露対策をしたい方は、窓ガラスの交換や窓のリフォームなどができる窓周りの専門店に依頼をするのがおすすめです。

まだまだ結露ができやすい時期は続くので、ご自宅に合った対策をしながら快適な冬をお過ごしください。

『家美装(いえびそう)』の記事がよかったら是非シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次