【襖(ふすま)ってどんなもの?】ふすまの歴史や役割、最新のトレンドまで詳しくご紹介!

昔から日本家屋で部屋の間仕切りと使用されている「襖(ふすま)」。

日本固有のもののため、海外では珍しく外国人には新鮮に映るようです。

近年では日本家屋が少なくなり襖を取り入れる家も減っていましたが、ここへ来て古民家リノベーションのブームや外国での日本文化の人気などによって、日本国内でも再注目を集めています。

今回は、そんな襖の歴史や利点、現代に進化した襖のトレンドなどをご紹介します。

目次

襖(ふすま)とは

襖とは「木などでできた骨組みの両面に紙や布を貼り、引き手や縁を取り付けた建具」のことを言います。

同じようなものに障子がありますが、障子は木でできた骨組みの片面に和紙を貼ったものを指すため、その構造に違いがあります。

また、障子が太陽の光を取り入れることを目的として片側のみに薄紙を貼って仕上げるのに対し、襖は紙や布を何重にも貼っていることから、より密閉性や防寒効果が高いことも特徴と言えます。

襖(ふすま)の歴史

襖自体にはなじみがあるとはいえ、襖にどんな歴史があるかについては知らない人も多いのではないでしょうか。

まずは、日本人なら知っておきたい襖の歴史について簡単にご説明します。

平安時代から続く歴史

現在の襖の原型が登場したのは、なんと平安時代のこと。

平安時代の典型的な邸宅である「寝殿造り(しんでんづくり)」では、柱が立ち並んでいるだけの広間を、屏風(びょうぶ)や几帳(きちょう)、障子などで仕切ることで部屋として利用していました。

その中で特に寝る場所に使われたのが「ふすま障子」と呼ばれるもので、初めは板状の衝立に絹織物を張ったものだったそうです。

その後、中国から唐紙が伝わったことで次第に上張りに唐紙が使われるようになり、平安時代中期以降には現在の襖の原型となる引き違いの「遣戸障子(やりどしょうじ)」が誕生しました。

時代とともに進化していく襖

安土桃山時代には茶の湯文化の流行により、襖の制作が盛んに行われました。

襖の上張りに唐紙を使用していたことから、人気の絵師により水墨画などが描かれたり金箔が貼られたりといった豪華絢爛な美術品としての襖も多く作られ、現在でも有名な寺社などで見ることができます。

そして江戸時代には一般庶民への普及がはじまり、大正から昭和にかけての近代化によって、美術品ではなく実用品として改良を重ねながら現在の襖の形が出来上がったのです。

襖の種類の移り変わり

日本の伝統的な襖は、組子と呼ばれる細い木の組み合わさった枠に、和紙を何重にも重ねて作られた「本襖」と言われるものです。

通気性が良く反りに強い反面、量産できないため他の襖より高価です。

現在よく使われているのは「戸襖」と呼ばれる、組子の上にベニヤ板を貼りその上から襖紙やクロスを貼ったもので、重い反面、和室にも洋室にも合わせやすいという特徴があります。

また、安価で軽量な襖として、「ダンボール襖」や「発泡スチロール襖」、「ペーパーコア襖」など、量産可能な襖が広く利用されています。

襖(ふすま)の利点とは

襖の歴史はかなり長く、古くから日本で親しまれてきたことが分かりました。

また、素材などには改良が見られるものの、かなり昔からその基本的な構造や用途は変わっていないというのは驚きですね。

次に、襖を使う利点や襖の魅力について説明していきます。

可動し取り外せる

襖は部屋の間仕切りとして利用され、軽量で手軽に取り外しができるのが大きな特徴です。

かつて寝殿造りの広間を仕切ったように、部屋を広く使いたい時や仕切りたい時、用途に合わせて自由に空間の形を変化させることができるのです。

また、開閉する向きや量を調節することができるため、普段とは逆側から出入りしたり、大きく開けて換気をしたりといった使い方も自由自在で、非常にフレキシブルな間仕切りと言えるでしょう。

湿度の調整ができる

襖は、湿度のコントロールにとても役立っています。

梅雨時期や夏場などジメジメ蒸し暑い日には襖紙が湿気を吸い、逆に乾燥している日には襖紙の中の湿気を排出して湿度を調節しているのです。

湿気のたまりやすい押し入れに吸湿性の高い襖を使うのは、その利点を生かした知恵と言えますね。 また何重にも紙を貼って作られる襖は、中に生まれる空気の層によって保温効果も高いのも大きな特徴です。

好きにデザインを変えられる

歴史的建造物などで見られる豪華絢爛な襖絵が施された襖は、単なる建具ではなく絵画や美術作品のような存在感がありますよね。

一般家庭でも絵画を楽しむような気分で襖を楽しむことが可能です。

そこまでではなくても、襖紙を張り替えることによって部屋の模様替え感覚で好きなデザインを楽しむことができるため、子ども部屋や洋室にもぴったり合わせることができるのが大きな魅力と言えます。

また、引手や縁の色やデザインも和風のものからアンティーク風、ナチュラルなものまでさまざまで、その組み合わせは無限です。

現代の襖(ふすま)の種類とトレンドをご紹介

襖には意外な利点や魅力があることが分かり、これを機に襖を取り入れようか具体的に検討している人もいるのではないでしょうか。

とはいえ襖といえば無地の襖紙や渋い襖絵が描かれている昔ながらのイメージがあり、近代的な住宅に合わないのではと躊躇してしまうかもしれません。

ですが、実は現代的な襖はバラエティがとても豊かなのです。

ここからは、気になる現代襖の種類やトレンドについてご紹介していきます。

子ども部屋にもピッタリ!キャラクター襖紙

出典:楽天市場

現代的な襖の代表的なものとして、キャラクター襖紙が挙げられます。

襖の種類によりますが、襖紙は自分で比較的簡単に張り替えることができることから、ネット通販などでもDIY用のキャラクター襖紙はたくさん販売されています。

子どもの好きなキャラクターの襖紙を子ども部屋の襖紙にすれば、喜ぶこと間違いなしですね。 もちろん成長して飽きてしまった時には、また張り替えることができます。

洋室にはテキスタイルでおしゃれに

出典:STAYLE DART – Pluneデザインの襖(ふすま)紙

また洋室に襖が合わない…と困っている人には、フレンチスタイルのデザイン襖紙など、おしゃれなテキスタイル襖紙をおすすめします。

主張の控え目な植物柄のものから、原色の幾何学模様のものなど、その種類は多種多様。

縁や引手もナチュラルな木目のものなどでそろえれば、洋室にも違和感なくなじむ引き戸として生まれ変わります。

その他の種類をご紹介

最近では、襖紙に壁紙を利用するケースが増えているようです。

壁紙であればホームセンターなどで比較的安価で購入できたり、部屋の壁紙と同じものを貼って壁の延長のように見せたりと、様々なアレンジが可能。

また、より簡単に模様替えをするために市販のリメイクシートを利用する人も。

気分によって気軽に張り替えられるので、思い切った大胆な柄に挑戦することもできそうですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、襖の歴史と利点について、また現代襖の種類など詳しくご紹介しました。

平安時代から現代までほとんど変わらず同じ形で親しまれてきた襖には、時代を問わず選ばれる利点や魅力がたくさんある事が分かりました。

また、従来の襖に対して、現代襖には子ども向けのかわいらしいキャラクターものからおしゃれで洋風なテキスタイル、また手軽に貼り替えできる壁紙を取り入れたものなど、様々な選択肢があるため、より気軽に取り入れることができるのではないでしょうか。

これを機に襖について見直すことになれば幸いです。

『家美装(いえびそう)』の記事がよかったら是非シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次