はじめまして、福岡県・佐賀県・熊本県(一部地域)の以下の駆けつけ地域を中心に【襖・障子・畳・網戸】の張替えやリフォーム事業を行う専門店『 家美装(いえびそう)』です。
- 福岡県 柳川市・大牟田市・みやま市・筑後市・大木町・大川市
- 佐賀県 神埼市・鳥栖市・吉野ヶ里町・上峰町・みやき町・基山町
- 熊本県 荒尾市

台風が発生すると、自宅が被害に合わないか心配になるかと思いますが、強い勢力の台風が上陸することで強い風により木の枝や葉っぱ、ゴミなどが家の『雨どい』に引っかかり詰まってしまったり、破損してしまったりする被害が毎年のように出ています。
特に、長年雨どいの掃除をされていないお家ではもともと雨どいにゴミが詰まり始めている(または詰まっている)ため、風で飛んできた枝や葉っぱが引っかかりやすく、溜まりやすい状態になります。
また、台風などの大雨の際には大量の雨水が屋根に降り注ぐため、雨どいにゴミが詰まっていると適切に排水できずお家にさまざまな被害をもたらします。
雨どいは、屋根に降った雨水を集めて、建物や外壁や基礎の劣化を防ぐなどの重要な役割があり、詰まりや破損などの被害を放置しておくと、本来の役割を果たすことができなくなり、家が劣化し腐食してしまうなどの恐れもあります。
そのため、雨どいの定期的な掃除やメンテナンスは非常に大切です。今回の記事では、台風による雨どいの損害や汚れの原因に加え自分で簡単にできる掃除、なぜ雨どいの掃除は業者がおすすめなのかを解説していきます。
本格的な台風シーズンに備え、ぜひ一度ご自宅の雨どいのチェックをしてみてください。
雨どいとは?

雨どいとは、屋根に降り注ぐ雨水を収集し、建物の外壁や基礎の劣化を防ぎながら、地上や排水溝へ安全に流すための排水設備のことを指します。
主に屋根の軒先に設置され、屋根を流れる雨水を受け止める水平な部分の「軒樋(のきどい)」と、軒樋で集められた雨水を地面や排水設備へ縦方向に流す「竪樋(たてどい)」の2部で構成されています。
※雨どいの種類や構造・部位の名前など詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

雨どいの役割
外壁の保護
屋根からの雨水を軒樋で受け止め、竪樋で排水することで雨水が外壁を直接伝って流れ落ちるのを防ぎ、外壁の汚れや劣化を抑えます。

建物の基礎の保護
雨水が建物の基礎部分に直接かかることを防ぎ、地盤のぬかるみや基礎の劣化を抑制します。

雨漏りの防止
外壁のヒビ割れやシーリング材※の劣化部分からの雨水の侵入を防ぎ、雨漏りのリスクを軽減します。

※シーリング材とは建築物の部材の隙間や継ぎ目に詰めることで、防水性や気密性を確保する材料のこと
騒音の抑制
屋根から直接雨水が落下する際の騒音を抑えることができるため、騒音の抑制になります。

雨どいの交換時期
雨どいの交換時期は、一般的な目安として設置してから20〜30年程度と言われていますが、使われている素材や立地条件(紫外線・雪・風雨など)、劣化の症状によって大きく異なります。
特に塩化ビニール製(プラスチック製)の雨どいは紫外線に弱いため、15〜20年で交換が必要になることもあります。しかし、目安の期間でなくてもひび割れ・たるみ・雨漏り・破損などの劣化症状が見られる場合は、専門店に点検や修理・交換の依頼をすることをおすすめします。
【素材別雨どいの交換時期目安】
- 塩化ビニール製:15~20年程度
- ガルバリウム鋼板製:20~30年程度
- 銅製・ステンレス製:30年以上
雨どい掃除のベストなタイミングはいつ?

雨どいの掃除をするにあたって、適したタイミングは、春の終わりと秋の終わりの年2回行うのがおすすめです。
春の終わり(4~5月ごろ)
冬の間に溜まったゴミや雪溶け水による詰まりや汚れを取り除き、梅雨の季節に備えておきます。
秋の終わり(10〜11月)
落ち葉が多くなり、雨どいに詰まりやすい時期のため、本格的な冬を迎える前に汚れや詰まりを解消しておきます。
それぞれの季節の前に掃除や点検を行うことで、大雨や台風の時期に雨どいが正常に機能する状態を保つことができます。
台風による雨どいの被害

一般社団法人 台風災害診断協会によると、「台風による被害の相談のうち、雨どいの被害は約4割」だということがわかりました。
特に強風で外れたり、つなぎ目が外れることが最も多く、2階部分の雨どいは風の影響を強く受けやすいため一段と被害を受けます。
また、経年劣化で素材が硬化し柔軟性を失っている雨どいや、ゴミの詰まりによる排水不良を起こしている雨どいは大雨と強風の影響を大きく受けるため破損してしまうケースが多くあります。
台風がもっとも多い時期はいつ?

気象庁のデータによると2020年までの30年間の平均でも、夏の終わりから秋にかけて台風が最も多く日本に接近するのがわかります。「8月」が発生数・接近数・上陸数ともに一番多いこともわかります。
また、8月に次いで台風が多いのは9月です。
9月に発生する台風は、夏の間に温まった海水が冷めきらず水温が高いため、台風が発達するのに必要な水蒸気を多く発生させ、勢力を保ちやすくさせます。
そのため、勢力を保ったまま接近しやすい傾向にあるため注意が必要です。
高所作業での事故について
雨どいを含む高所での作業は、プロの業者でも墜落・転落事故が報告されています。
労働新聞社(1)の記事でも、建設会社の労働者が2階の雨どいの清掃をしていたところ、地上へ転落してしまったという事故が報告されています。
記事に取り上げられてる以外にも、同業他社で転落したお話やご依頼いただいたお客様でも「転びそうになった」「落ちそうで危ないから依頼した」と言うお声をよく頂きます。
また、厚生労働省からも雨どいを取付ける際に、絶縁被覆(ぜつえんひふく:電線やケーブルを覆い、電気を通さないようにする保護層のこと)が損傷しており、引き込み線をテーピングする作業中に感電死してしまったという事故も報告がされています。(2)

厚生労働省の別の情報では、建設業による転落事故が一番多く、場所は屋根や屋上からが最も多いということもわかっています。(3)
このような報告やデータから、プロの作業員でも高所での作業は非常に危険を伴うということが伺えます。
そして、高所での作業は法令で義務付けられている規則があります。
「(作業床の設置等) 第518条 事業者は、高さが2メートル以上の箇所(作業床の端、開口部等を除く。)で3作業を行う場合において墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない。 2 事業者は、前項の規定により作業床を設けることが困難なときは、防網を張り、労働者に案全帯を使用させる等墜落による労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。」
厚生労働省, 厚生労働省 労働安全衛生規則(抄),
雨どいの汚れの原因

雨どいの汚れや詰まりを放置して置くと、雨どい本来の機能が失われてしまいます。
こちらでは、雨どいの汚れや詰まりの原因と、汚れや詰まりによって起こる弊害について解説していきます。
落ち葉や砂などの自然のゴミ

雨どいが詰まる原因として最も多いのが落ち葉になります。特に秋になると、周囲の木々から落ち葉が流れ込むことが多いため、注意が必要です。
また、落ち葉を始め花びら・小枝・土・砂・泥などが風で飛ばされたり、雨とともに屋根から流れ落ち、雨どいに蓄積するのも詰まりや汚れの原因となります。
鳥の巣など

ハトやスズメなどの野鳥が雨どいの中に巣を作ることで排水経路が塞がれることがあります。鳥の巣があると、詰まりだけでなく、悪臭や建物の腐食・衛生問題が引き起こされるため対策が必要です。
ただし、ヒナや卵がある場合は「鳥獣保護管理法」で勝手な撤去は禁止されています。もし、巣を見つけたら専門の駆除業者や雨どい修理業者に相談するようにしてください。
雨どいが詰まることで起きる弊害
雨どいの掃除を放置すると以下のようなさまざまな弊害が起きる可能性があります。
雨漏り(あまもり)

雨どいの詰まりが原因で雨水が外壁を伝って流れ落ち、ひび割れなどから壁の内部に侵入して雨漏りを引き起こすことがあります。
外壁や基礎へのダメージ

あふれた雨水が壁を濡らし続けることで、外壁が劣化・損傷する原因となります。
また、雨水が地面に流れず基礎部分へ溜まることで、基礎の湿度が高まり、構造へのダメージやカビが発生しやすくなります。
シロアリの発生

あふれた雨水が床下に侵入すると、湿度が上昇しシロアリが発生しやすくなります。
シロアリは、住宅の土台や柱などの木材を食害し、建物の耐久性を著しく低下させる危険があります。
雨どい自体の破損

落ち葉やゴミが長年詰まることで雨どいに大きな負担がかかり、割れや歪み・外れなどのトラブルを引き起こすことがあります。
近隣トラブル

雨どいからあふれた雨水が近隣の敷地に流れ込んだり、バシャバシャという大きな雨音が騒音になったりしてトラブルに発展する可能性があります。
このように、雨どいの掃除やメンテナンスを怠ると、さまざまな弊害が発生します。
そのため、雨どいの清掃や点検は定期的にすることがとても大切です。
雨どいの掃除は自分でもできる?

本記事で何度もお伝えしているように、1階の屋根に設置してある雨どいを掃除するのも2階に設置してある雨どいの掃除をするのも、屋根に乗って掃除をするもしくはベランダや窓から身を乗り出して掃除をすることになるため、自分で雨どいの掃除をするのは非常に危険です。
厚生労働省から公表されているデータでは、令和5年に労働災害で亡くなった方は「755人」でした。
この数字は過去最少ではあるものの、そのうち墜落・転落での死亡者は「204人」と事故の型別のなかで最も多い数字であることが確定しています。ここからもわかるようにプロとして作業をされている方でも作業中に滑ってしまったり、転落してしまうことが多くあります。(4)
このように、高所作業の労働者でも墜落や転落事故が多く発生しているため、基本的に雨どいの掃除を自分でするのはおすすめできません。
雨どいの状態を確認する方法
業者に依頼する前に、雨どいの状態を自分で確認することが大切ですが、チェックは晴れの日と雨の日で異なります。
自分でする雨どいの確認は危険でない範囲で行い、ポイントは次のようなことになります。
【晴れの日】
- 変色がないか
- 剝がれや亀裂がないか
- 変形や傾きがないか
【雨の日】
- 外から雨どいを見て水が正常に流れているか
- 外から雨どいを見て水があふれていないか
- 異音がしていないか
これらは部屋の中や外から目視で確認できる項目です。
さらにはしごや脚立で軒どいやゴミの詰まりを確認することもできますが、2階以上の高い場所の点検は転落のリスクがあるため、自分ですることは控え、無理せず業者に依頼することをおすすめします。
雨どいの清掃方法
自分での雨どい清掃は大変危険です。特に2階以上の雨どいは、転落の危険があるため一般の方にはおすすめではありません。
こちらでは、一度雨どいの掃除を業者に依頼し、キレイにしてもらった後に、自分でもできる定期的な清掃方法のご紹介をしていきます。
必要な道具
- 脚立もしくははしご
- 軍手
- ホウキ
- トング
- ゴム手袋
- ゴミ袋 など
雨どいの掃除の中で自分で掃除を行える安全な範囲
自分で行える雨どい掃除の基本的な範囲は1階の雨どいの「軒どい」と「集水器(しゅうすいき)」「竪どい(たてどい)」のみになります。
【軒どい】
軒どいは、屋根の軒先に横向きに設置されている雨どいの部材を指します。屋根に降った雨水を寄せ集めて集水器へ流すため役割があります。

【集水器】
集水器は、軒樋から流れてくる雨水を一度集め、縦方向の竪どい(たてどい)へ排水する役割を持つ雨どいの部材です。

【竪どい】
竪どいは集水器に集められた雨水を縦方向に流し、地上まで排水する雨どいの部材のことを指します。

それぞれのお掃除の手順

- 軒どいと集水器
・安全な場所を確認し脚立を設置する
・軒どいに溜まっている落ち葉や土などのゴミをトングやホウキで取り除く
・集水器も同様にゴミを取り除く - 竪どい
・ホウキやトングでパイプの下に詰まっているゴミをかき出す
・竪どいを軽く叩き、ゴミを落とす
注意点
雨どいは定期的な清掃が大切になりますが、自分でやるには以下のような注意点があります。
転落事故に注意
はしごや脚立を使用する場合、作業中に足を滑らせたりバランスを崩したりする危険性があります。特に、2階以上の雨どいは転落すると命に関わる可能性があるため、絶対にしてはいけません。
脚立やはしごを置く場所
できるだけ平坦な地面を選んで置くことが重要です。また、雨で地面がぬかるんでいたり、はしごの設置場所が不安定な場合は、作業を中止するようにしてください。
ふたり以上で作業する
脚立やはしごを使用して掃除をする場合は必ず2人1組で作業し、ひとりが脚立を支え、もうひとりが作業する体制を整えることが大切です。
無理はしない
自分での雨どい掃除は、どうしても手が行き届かないところが出てくることもあります。しかし、無理をして自力で作業をしようとすると、ケガや事故につながります。
もし、自分での雨どい掃除をするのが難しいと感じたら、専門業者に依頼することをおすすめします。
雨どいの清掃は業者に依頼がおすすめ


上記で自分でもできる簡単な雨どいの清掃方法をご紹介しましたが、やはり雨どい掃除は専門業者に依頼をすることをおすすめします。
以下のようなことが雨どい清掃を業者に依頼するメリットになります。
- 転落事故のリスク回避
雨どいは高所に設置されているため、素人が作業すると転落・墜落事故を招く可能性があります。 - 保険加入の有無
専門業者は、作業員の万が一の事故に備えて保険に加入しているため、いざというときも安心してお任せすることができます。 - 専門的な道具と技術がある
業者は高所作業に特化した専門の清掃道具と豊富な経験を持っているため、雨どいの詰まりやゴミを効率的かつ確実に除去することができます。 - 詰まりの原因を特定し解消する
雨どいについての専門的な知識があり、雨どいの材質や形状に合わせて適切な方法で清掃し、詰まりの根本原因を解消することができます。 - 修理作業ができる
単に掃除をするだけでなく、雨どいのひび割れをコーキングで修理したり、破損した部材を交換したりすることも可能です。(*コーキングとは建物や構造物の外壁・水回りなどのすき間を専用のコーキング剤という材料で埋める作業や材料そのものを指します) - 不具合の早期発見と修理
清掃の際に、専門的な視点から雨どいの状態を確認し、素人では気が付かないようなひび割れや継ぎ目の破損などを早期に発見できます。 - 長期的なメンテナンスへの貢献
不具合を早期に見つけ修理や交換をすることで、雨漏りなどの大きな問題に発展する前に対応することができ、結果的に修理費用を抑えることにつながります。 - 自分で掃除をする頻度が減る
雨どいを新しいものに交換することで掃除をする頻度が減り、自分で点検をする手間がかからなくなります。 - ほかの場所の点検にもつながる
雨どいの清掃をきっかけに、屋根や外壁などほかの部分の状態も見てもらうことができ、家全体のメンテナンスを見直せる機会になります。
一方で、業者に依頼することのデメリットは次のようなことになります。
- 費用がかかる
家の規模や雨どいの長さにもよりますが業者に依頼することで、10,000〜30,000円程度の費用がかかってきます。しかし、足場や屋根の傾斜がきついときは、より費用がかかることがあります。 - 業者選びが難しい
屋根や外壁の専門業者・リフォーム業者など雨どい清掃に対応できる業者のなかから、信頼できる業者を探すのに手間がかかります。悪徳業者も存在するため、業者選びは口コミや評価などを見て慎重に選ぶ必要があります。
このように、メリット・デメリットを総合的に見みても、雨どいの清掃は専門業者に依頼するのがおすすめということがわかります。
※雨どいの種類・修理や交換・専門業者に依頼する際のポイントを詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

まとめ

今回は、雨どいの清掃の重要性や高所作業の危険性。そして、なぜ雨どいの点検や修理・交換の際には、業者に依頼するのが良いのかを詳しく解説しました。
雨どいは、外壁の保護・建物の基礎の保護・雨漏りの防止・騒音の抑制などの重要な役割を果たしています。そのため、詰まりや汚れを放置しておくとさまざまなトラブルに発展する可能性があります。トラブルを回避するためにも、雨どいの定期的な清掃はとても大切ですが、自分でするには転落の危険性があります。
厚生労働省のデータから、プロの作業員でも墜落や転落事故は多いことががわかりました。実際に、雨どいの清掃をしているときに転落をしてしまった作業員の例もあります。
また、1階の雨どい清掃手順もご紹介しましたが、脚立やはしごを使う作業は転倒リスクがあるためオススメはできません。このようなことを総合的に判断すると、雨どいの清掃は業者に依頼することを一番安全かつ最適であることがわかっていただけたかと思います。。
これから本格的な台風シーズンを迎える前に、ぜひ一度ご自宅の雨どいの状態を確認し、ご自身では見えない部分も多いかと思いますので、ぜひ一度、専門店に点検や清掃のご依頼を検討してみてはいかがでしょうか。
私たちは、福岡県と佐賀県、熊本県の以下地域のお客様の対応をしております。
以下地域にお住まいの方であれば、すぐに対応いたしますのでまずはお気軽にお電話やメールでお問い合わせください。
- 福岡県 柳川市・大牟田市・みやま市・筑後市・大木町・大川市
- 佐賀県 神埼市・鳥栖市・吉野ヶ里町・上峰町・みやき町・基山町
- 熊本県 荒尾市
弊社『家美装 – IEBISOU – 』は、ふすま・障子・網戸・畳の張替え専門店です。



張替え業以外にもリフォーム業も得意としており、張替えのご依頼から始まり、ちょっとしたお家の修理や改築・大きなリフォームのご依頼までお客様の環境やタイミングに合わせて、お家のお困りごとを弊社1社で丸っとご対応させていただいております。
現在は以下3店舗を運営しております。
- 家美装 柳川・大川店
- 家美装 神埼・鳥栖店
- 家美装 大牟田・荒尾店
張替え業以外のリフォーム関連のご依頼では以下のようなお家のお困りごとを対応しています。
詳しい実績やご依頼のご相談はいつでもお気軽に家美装までお電話ください。
- クロスの張替え
- 床(フロア)の張替え
- 波板交換
- 人工芝新設
- 窓の取り付け/交換
- 手すり取り付け
- カーテン取り付け
- 水回り工事(キッチン/トイレ/お風呂)
- 外構工事(ガレージ・バルコニー)
- 外構工事(塀/柵)
- その他、リフォーム
- etc.
弊社のサービス対応地域は以下になります。
- 福岡県
柳川市, 大川市, 大牟田市, みやま市, 筑後市, 大木町 - 佐賀県
神埼市, 鳥栖市, 吉野ヶ里町, 上峰町, みやき町, 基山町 - 熊本県 荒尾市

また、弊社は同じ店舗・サービス対応地域内で『お助け110番』という便利屋業もサービス展開しております。
お助け110番では、高いところの電球交換から始まり、家具移動や窓拭き、不用品引き取りなど、家族や友人など誰かに依頼するほどでもないちょっとした日頃のお家のお悩みを解決する便利屋業も行っております。
- 電球交換
- 剪定・伐採
- 草むしり
- 防草シート張り
- 雨どい清掃・交換
- ドアノブ交換
- 家具移動
- 不用品片付け
- 窓拭き・床の清掃
- ハウスクリーニング(お風呂/洗面台/トイレ/キッチン/換気扇)
- その他、ちょっとしたお家のお悩み
私たちは、ちょっとしたお悩みからお家の大きなリフォームまで『家美装』・『お助け110番』で幅広く/柔軟にお客様の要望に対応しております。
『家美装』でも『お助け110番』でも、お家のことでお困りの際はいつでもお気軽にご相談/お問い合わせください。