【お庭に人工芝】天然芝との違いや人工芝を長く綺麗に使うためのポイントもご紹介

はじめまして、福岡県・佐賀県・熊本県(一部地域)の以下の駆けつけ地域を中心に【襖・障子・畳・網戸】の張り替えを行う専門店『 家美装(いえびそう)』です。

  • 福岡県 柳川市・大牟田市・みやま市・筑後市・大木町・大川市
  • 佐賀県 神埼市・鳥栖市・吉野ヶ里町・上峰町・みやき町・基山町
  • 熊本県 荒尾市

暖かくなると庭に雑草が生え、手入れに疲れてしまうことはありませんか?

人工芝は煩わしいお手入れから解放され、管理が楽になるため素敵な庭づくりに役立ちます。

しかし、庭に設置するのが人工芝か天然芝かで迷われている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、人工芝と天然芝の違いやメリット・デメリット・長持ちさせるためのポイントなどをご紹介していきます。

目次

人工芝とは?

人工芝とは、ポリエチレンやナイロンなどの合成樹脂で、天然芝に見立てて作られた芝のことです。

庭やベランダ・屋上・玄関・スポーツスタジアムなど幅広い場所で利用されており、人工芝には素材や形状・色などにさまざまな種類があるためご自分の用途に合わせてピッタリの人工芝を選ぶことができます。

人工芝の種類について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

お庭に人工芝を敷くメリット

お庭に人工芝を敷くメリットは次のようなものがあります。

  • どこにでも手軽に設置できる
    人工芝は場所を問わず敷くことができるため、通常は土がないベランダや駐車場・屋内などにも設置できます。また、自然光が少ない日当たりの悪い場所でもキレイな芝生を作ることができます。
  • お手入れが楽
    天然芝と違い、芝刈りや水やりなどの管理をする必要がありません。
    人工芝は特殊な素材で作られているため、長い間キレイな状態をキープすることができます。日差しや雨にも強く簡単に褪色することもないので、忙しい方や庭のお手入れが苦手な方に適しています。
  • コストパフォーマンスが良い
    初期費用は天然芝より高いですが、長期的には維持費がかからないため、コストパフォーマンスが高いと言えます。そして、耐久性に優れているので長い期間美しい状態を維持することができます。修理や交換の必要も少なく済みます。
  • 雑草や発生を抑える
    人工芝には、厚みのある基布が使われています。
    そのため、土の上に敷くことで基布が太陽光を遮断し、雑草の光合成を抑えるため草が生えにくくなります。また、人工芝の表面は密度が高いので、雑草の種が飛んできても根付きにくく、草が生えにくい土台を作ります。
  • 季節を問わず使用できる
    人工芝は天候に左右されたり枯れることがありません。
    1年中どこでもキレイな緑の芝生を楽しむことができるのは、人工芝ならではのメリットです。
  • 土や泥で汚れる心配がない
    雨が降った後でも比較的乾くのが早く、天然芝と違い土が不要のため泥や土で汚れることがありません。雨上がりに子供やペットが思いっきり庭で遊んでもドロドロに汚れることはありません。

庭など元々の土台が土の場所に新しく人工芝を設置する場合は、「防草(ぼうそう)シート」を活用することをおすすめします。

防草シートとは?

草が生えて欲しくない場所に敷くことで、雑草の成長を抑え草刈りの手間を省くことができるシートになります。風で雑草の種が飛来してきても、防草シートが敷いてあるところは草の根を張ることができません。

お庭に人工芝を敷くデメリット

お庭に人工芝を敷くデメリットは次のようなものがあります。

  • 初期費用がかかる
    人工芝の設置は、天然芝と比べて初期費用がかかります。
    人工芝そのものも天然芝より高価ですが、それに加え施工費用がかかります。施工費用は場所の広さによって異なりますが、1㎡あたり3,500円〜8,000円程度が相場のようです。しかし、大がかりな工事をする場合はさらに費用がかかります。
  • 夏場は表面温度が高くなる
    人工芝は、合成樹脂でできているため熱を吸収しやすく表面からの水分蒸発がありません。
    そのため、夏場は表面温度が上昇しやすくなります。お子様を安全に遊ばせる目的で設置する方もいらっしゃいますが、夏場は注意が必要です。
  • 季節感を感じにくい
    人工芝は1年中常に緑色の状態をキープしているため、四季折々の表情を楽しむことはできません。そのため、庭の草木が季節ごとに紅葉したり、咲き乱れる様子を楽しみたい方には向いていません。
  • 経年劣化する
    耐久性が強いと言われている人工芝ですが、長期間使用していると芝の毛が寝てしまったり、紫外線や風雨の影響で褪色が進んだりします。そのため、上手に管理しても8〜10年くらいで交換が必要になります。
  • 耐熱性が低く、火気厳禁
    人工芝を敷いたお庭で、バーベキューなどを楽しまれる方も多いかと思います。
    しかしながら、合成樹脂でできている人工芝はそこまで耐熱性に強くないため、火気で溶ける可能性があります。そのため、人工芝の上で花火をするのも厳禁ですのでお気をつけください。人工芝を利用する際は、耐熱性に関する注意事項を把握し、適切な対策を取ることが大切になります。

天然芝とは?

天然芝は、芝草(しばくさ)と呼ばれる生きている植物を使用して作られた芝生のことを指します。

植物であるため、成長し季節によって色や風合いなどの変化を楽しめます。天然芝は公園・ゴルフ場・サッカー場・野球場・庭などの主に屋外で多く使用されています。

天然芝には種類がありますが、大きく分けると「日本芝」と「西洋芝」の2種類になります。そこからさらに暑さに強い暖地型(夏芝)と寒さに強い寒地型(冬芝)に分類されます。

日本芝は夏芝のみに限定され、西洋芝には夏型と冬型の両方の種類があり、数種類の芝を混合した混合芝もあります。

天然芝にもメリットデメリットがあるので解説していきます。

お庭に天然芝を敷くメリット

お庭に天然芝を敷くメリットは次のようなものがあります。

  • 季節感を感じられる
    天然芝は、春から夏にかけては緑が生い茂り、秋から冬にかけては育成が一時的に停止するため、自然な茶色になります。よって季節や天気により、芝の表情の変化を楽しむことができます。
  • 初期費用が低価格
    天然芝の初期費用が安いのは、主に材料費が人工芝と比べると低くなるためです。
    人工芝と比較すると1/10程度の初期費用で済ませることができるようです。また、天然芝はDIYでの施工も可能で、業者に依頼する場合でも人工芝に比べて施工費用を抑えやすい傾向にあります。
  • 表面温度が上がりにくい
    天然芝が地面を覆うことで、太陽の強い光を浴びても熱がこもりにくく、照り返しを和らげることができます。また、植物には光合成の際に水分を蒸散する作用があるので、表面温度が上がるのを防ぐことができます。そのため、人工芝と比較すると涼しく過ごすことができます。
  • 寿命が長い
    天然芝は生きた植物のため、一度植えれば適切なメンテナンス次第で人工芝より寿命を長くすることができます。きちんと手入れをすることで、十数年も持たせることができると言われています。

お庭に天然芝を敷くデメリット

  • 芝が枯れてしまうことがある
    天然芝は、秋から冬にかけては休眠期のため枯れてしまうことがあります。
    しかし、根は生きているので春になり成長期がくれば、また新芽が出てくるので緑を楽しむことができます。ただし、害虫に侵されていたり手入れを放置して枯れてしまった場合は、再生しない可能性もあります。
  • 定期的な管理が必要
    天然芝は季節ごとに水やり・芝刈り・除草などの定期的なお手入れが必要になります。頻度は芝の種類によって異なりますが、手入れをさぼってしまうと害虫の被害を受けたり、芝が枯れてしまうことがあります。
  • 維持管理費がかかる
    お手入れをするための機械類の費用と、維持費用がかかってきます。
    芝刈り機・散水機・エアレーションなどの道具と、肥料や害虫対策・除草剤などのメンテナンス費用もかかってきます。
  • 病気になることがある
    天然芝は病気にかかりやすい時期があります。
    一般的に春と秋・梅雨時期にかかりやすいと言われています。そのため、芝が部分的に変色したり育成不良を起こすことがあります。予防のために、病気になりやすい時期がくる前に、殺菌剤を捲くなどして対策することが大切です。

人工芝と天然芝の違いについて

人工芝と天然芝はどんなところが違うのでしょうか?こちらでは、両者の違いについて解説していきます。

見た目や質感

スクロールできます
人工芝・ナイロンやポリプロピレンなどの合成樹脂で作られているため、季節を問わず鮮やかな緑色をキープしています。
・種類も豊富で好みのものを選べますが、商品のランクによっては安っぽく見えてしまうこともあります。
天然芝・生きた植物のため、天然の芝ならではの質感や色味を感じることができます。
・季節によって枯れるため四季を楽しむことができます。

費用

スクロールできます
人工芝・商品のグレードや設置場所の広さにより異なりますが、初期費用がかかりやすい傾向にあります。
・その反面、お手入れが楽なためメンテナンスのための維持費用はあまりかかりません。
天然芝・人工芝より材料費がかからないため、初期費用を抑えることができます。
・その反面、芝刈りのための芝刈り機の購入費用や、水やりのための水道代、肥料代・除草代などがかかります。

お手入れ

スクロールできます
人工芝・ほとんど手入れは不要で、落ち葉や砂が気になるタイミング時期に、ブラシやほうきで掃くなどの簡単な掃除でOKです。
天然芝・天然植物なので成長するため、水やり/肥料まき/芝刈り/などが必要です。
・芝刈りをしないと景観が悪くなり、成長期には月2~3回の芝刈りが必要となります。
・雑草が生えて、芝よりも大きくなると芝が弱くなるため、除草も必要です。  

表面温度

人工芝・合成樹脂のため熱を吸収しやすく、表面の水分蒸発をしないため夏場は表面が高温になります。
・高温になった場合は打ち水やシェードを利用するなど、日差しを遮る対策が必要です。
天然芝・植物のため、表面の水分を気化することができるため、表面温度はあまり上がりません。
・天然芝が地面を覆うので日差しの強いときでも熱がこもらず、照り返しを和らげることができます。

施工方法

スクロールできます
人工芝・人工の芝なので天気や場所に関係なくいつでも設置することができます。  
天然芝・植物のため、日当たりや水はけのいい場所でないと設置が難しくなります。
・成長のための環境が整っていないと芝が育たず枯れてしまいます。

雑草の生えやすさ

人工芝・人工芝の下に除草シートを敷いておくことで、草が生えるのを防ぐことができます。
・つなぎ目や壁際から雑草が生えてくることもありますが、除草剤が必要でないケースがほとんどのことが多いようです。
天然芝・芝の間から雑草が生えることがあるので、除草剤を使用して対策をする必要があります。

レジャーへの影響

スクロールできます
人工芝 ・泥や土の汚れを気にすることなく、ペットやお子様を遊ばせることができます。
・合成樹脂のため耐火性が低く、花火やバーベキューをするのには向いていません。万が一火が落ちて溶けてしまっても、元に戻らないため火気厳禁です。
天然芝・安全に配慮すれば花火やバーベキューを楽しむことができます。
・雨上がりに遊ぶときは、泥や土で汚れる可能性があります。

人工芝のお手入れ方法は?

人工芝は、メンテナンスが楽とはいえ、全くお手入れをしなくてもいいわけではありません。こちらでは、人工芝のお手入れ方法をパターン別にご紹介します。

パターン①:人工芝が寝てしまったら

玄関など人がよく通る場所の芝は次第に倒れ、寝た状態になってしまいます。

そこで定期的にデッキブラシでブラッシングをすることで、倒れていた芝を元に戻すことができます。

デッキブラシでのお手入れは、気になる箇所を数か月〜半年に1回ほど実施すればOKです。

【デッキブラシ】 引用元:株式会社 カインズ様

パターン②:落ち葉が積もったら

落ち葉が積もったときは、ホウキで集めて掃除をします。また、ブロワ(送風機)で吹き飛ばすというやり方もあります。

人工芝に落ち葉を放置しておくと湿気が溜まり、カビや雑菌の繁殖につながりかねません。

また、積もった落ち葉は景観を損ない、歩いたときに滑りやすくなります。

【ブロウ】 引用元:株式会社 カインズ様

パターン③:砂や土が溜まってしまったら

人工芝に砂や土が入り込むと、クッション性が失われてしまったり、水はけ用の穴が詰まる原因になります。

その場合は、ホウキやデッキブラシで取り除くことがおすすめです。

掃除機で吸い込むという方法もありますが、砂や土の量が多いと掃除機が傷むことがあるので気をつけてください。

また、高圧洗浄機を使って洗い流すという方法もあります。ただし、高圧洗浄機を使用する場合は、下地の作り方によって地面がぬかるむ可能性もあるので注意が必要です。

【高圧洗浄機】 引用元:株式会社 コメリ様

パターン④:雑草が生えてしまったら

人工芝は除草シートを敷いてから設置するので、雑草が生えることはまれですが、草が人工芝を突き抜けたりすき間や壁際から生えてくることがあります。

その際は、見つけた雑草を抜くだけでお手入れ終了です。除草シートを敷いているので雑草のお手入れは1年を通して数回になります。

パターン⑤:飲料水をこぼしてしまったら

ジュースやお酒などの飲料水をこぼしてしまうと、糖分で人工芝がベタついてしまいます。

そのままにしておくと、ペタペタとした不快感が残り、虫が寄ってくる原因にもなります。

そのため、水をつけ固く絞った雑巾で拭くか濡らしたモップで拭き取ってください。これで十分キレイになりますが、心配な場合は水で流すのがおすすめです。


また、犬・猫・鳥などが人工芝の上でフンをしてしまったら、まずはフンを取り除き水で洗い流し、同様にモップや雑巾で汚れを綺麗に拭き取ります。

パターン⑥:油汚れがついてしまったら

人工芝の上で飲食をした際に、油汚れがついてしまったら薄めた中性洗剤を布やモップに含ませ優しく拭き取ります。

しかし強いアルカリ性や酸性の洗剤を使うと、人工芝の変色につながったり、素材を傷める原因となりますので注意が必要です。

その際は、熱湯を使うと人工芝が変形する恐れがあるので、水かぬるま湯を使うようにしてください。

人工芝の寿命は?

人工芝の寿命は使用環境により異なりますが、一般的に5〜10年程度と言われています。

紫外線の影響や風雨などにさらされていると劣化が早まるため、長持ちさせたい場合は正しくメンテナンスをすることが重要になります。

お住まいの地域によっても違い、天候の影響を受けやすい地域は寿命が短くなる傾向にあります。また、業者に依頼し設置した場合とDIYで設置した場合でも違ってくるようです。

人工芝の寿命を少しでも長くしたいのであれば、業者に依頼し施工をしてもらったほうが確実です。

人工芝を長持ちさせるポイント

庭の人工芝を長持ちさせるには、適切な施工と日々の管理が大切です。

以下のポイントに気をつけることで、人工芝の寿命を伸ばすことができます。

  • 施工前に土地を平らにならし、凹凸をなくす
  • 水はけのいい下地材を使用する
  • グレードの高い人工芝を選ぶ
  • 雑草シートを敷いて雑草が生えるのを防ぐ
  • 専門業者に依頼をして施工する
  • 重いものを置く場合は定期的に移動させる
  • ホウキやブラシでゴミを取り除く
  • 人工芝の上で火気の原因になる行為をしない

人工芝の施工は業者に依頼するのがおすすめな理由

自宅の庭に人工芝を設置するのはDIYでも可能ですが、専門店に依頼するのがおすすめです。プロにお任せすることで、多くのメリットを得ることができます。

その理由には、以下のようなことがあげられます。

  • プロならではの美しい仕上がりにしてもらえる
  • 雑草が生えにくく水はけのよい整地にしてもらえる
  • 時間や手間がかからない
  • 施工後にトラブルが起きても保証制度でサポートしてもらえる(※事前に保証制度があるか確かめておく必要があります)
  • 人工芝の種類や適切な設置場所についての相談ができる
  • 失敗のリスクがない

業者に依頼することで初期費用がかかるというデメリットはありますが、DIYより耐久性が高くなるので、長い目で見ると最終的に費用を抑えられるので、コストパフォーマンスもいいと言えます。

そのため、自宅の庭に人工芝を設置するなら専門業者に依頼をするのがベストです。

まとめ

今回は、人工芝について天然芝との違いやメリット・デメリット、お手入れ方法についても詳しく解説しました。

人工芝と天然芝は以下のようなことが主な違いになります。

  • 見た目や質感
  • 費用
  • お手入れ
  • 表面温度
  • 施工方法
  • 雑草の生えやすさ
  • レジャーへの影響

季節ごとの変化を楽しみたい方や、ガーデニングが好きな方には天然芝が向いていますが、草取りなど庭の管理が面倒に感じる方は人工芝がおすすめです。どちらが自宅の庭に最適か迷った場合は、まずは専門店へのご相談がおすすめです。

また、安心して依頼できる専門店を選ぶ際には、SNSやGoogleを駆使し、店舗の口コミや評価などを確認しておくことがポイントになります。

人工芝と天然芝の違いを理解し、素敵な庭づくりを体験してみてください。


弊社『家美装 – IEBISOU – 』は、ふすま・障子・網戸・畳の張替え専門店です。

張替え業以外にもリフォーム業も得意としており、張替えのご依頼から始まり、ちょっとしたお家の修理や改築・大きなリフォームのご依頼までお客様の環境やタイミングに合わせて、お家のお困りごとを弊社1社で丸っとご対応させていただいております。

現在は以下3店舗を運営しております。

  • 家美装 柳川・大川店
  • 家美装 神埼・鳥栖店
  • 家美装 大牟田・荒尾店

張替え業以外のリフォーム関連のご依頼では以下のようなお家のお困りごとを対応しています。
詳しい実績やご依頼のご相談はいつでもお気軽に家美装までお電話ください。

  • クロスの張替え
  • 床(フロア)の張替え
  • 波板交換
  • 人工芝新設
  • 窓の取り付け/交換
  • 手すり取り付け
  • カーテン取り付け
  • 水回り工事(キッチン/トイレ/お風呂)
  • 外構工事(ガレージ・バルコニー)
  • 外構工事(塀/柵)
  • その他、リフォーム
  • etc.

弊社のサービス対応地域は以下になります。

  • 福岡県
    柳川市, 大川市, 大牟田市, みやま市, 筑後市, 大木町
  • 佐賀県
    神埼市, 鳥栖市, 吉野ヶ里町, 上峰町, みやき町, 基山町
  • 熊本県        荒尾市

また、弊社は同じ店舗・サービス対応地域内で『お助け110番』という便利屋業もサービス展開しております。

お助け110番では、高いところの電球交換から始まり、家具移動や窓拭き、不用品引き取りなど、家族や友人など誰かに依頼するほどでもないちょっとした日頃のお家のお悩みを解決する便利屋業も行っております。

  • 電球交換
  • 剪定・伐採
  • 草むしり
  • 防草シート張り
  • 雨どい清掃・交換
  • ドアノブ交換
  • 家具移動
  • 不用品片付け
  • 窓拭き・床の清掃
  • ハウスクリーニング(お風呂/洗面台/トイレ/キッチン/換気扇)
  • その他、ちょっとしたお家のお悩み

私たちは、ちょっとしたお悩みからお家の大きなリフォームまで『家美装』・『お助け110番』で幅広く/柔軟にお客様の要望に対応しております。

『家美装』でも『お助け110番』でも、お家のことでお困りの際はいつでもお気軽にご相談/お問い合わせください。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

家美装 オーナー 吉田 亘児

『家美装(いえびそう)』の記事がよかったら是非シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次