はじめまして、福岡県・佐賀県・熊本県(一部地域)の以下の駆けつけ地域を中心に【襖・障子・畳・網戸】の張り替えを行う専門店『 家美装(いえびそう)』です。
- 福岡県 柳川市・大牟田市・みやま市・筑後市・大木町・大川市
- 佐賀県 神埼市・鳥栖市・吉野ヶ里町・上峰町・みやき町・基山町
- 熊本県 荒尾市

網戸は大半の建物の窓に取り付けられている建具。窓を開けていても、網戸があることで換気をしながら虫の侵入を防ぐことができます。
しかしながら、網戸も劣化やさまざまな原因により穴が開いてしまったりガタついたりなどのトラブルが起こることがあります。トラブルが起こると網戸は本来の役割を果たすことができなくなるので、早めに対処しておくことが大切です。
今回は、網戸のトラブルでよく起こりがちなパターンとその解消法について解説していきます。ご自宅の網戸の不具合を解決できずお困りの方は、もしかするとご紹介するトラブルが原因かもしれません。
速やかにトラブルを解消し、本格的に網戸を使う時期に備えておくことをおすすめします。
網戸の詳しい役割などについて知りたい方は弊社のこちらの記事をご覧ください。

網戸のトラブルでよくある原因とは?

網戸のトラブルはどのようなことが原因で起こるのでしょうか?こちらでは、網戸のトラブルの原因を解説していきます。
経年劣化
網戸が経年劣化する原因はさまざまですが、紫外線・風雨・車の排気ガス・ペットの引っかきなどが考えられます。
そのなかでも、一番経年劣化の原因とされているのが紫外線です。紫外線は人体だけでなく網戸にも影響を及ぼします。紫外線を長い間浴び続けた網戸は、劣化が進行するため破れなどが起こりやすくなります。
汚れ
網戸の汚れはあまり気づかないかもしれませんが、細かい網目に付着しています。網目にホコリが詰まったり、春先は花粉や黄砂などが付いてしまうこともあります。
汚れた網戸は通気性が悪くなるので、本来の役割を果たすことができなくなり、新鮮な空気を取り入れることができません。また、レールに汚れが溜まると、滑りが悪くなるため開閉がスムーズにいかなくなることもあります。
衝撃
網戸の網は衝撃には強くできていません。よって、小さな衝撃やペットの引っかきなどでもすぐに破損してしまうこともあります。
また、誤ってぶつかるなど、何度も網戸の同じ場所に衝撃が加わると破れたりフレームが歪んでガタついてしまう可能性もあります。
設置不良
網戸には正しい設置方法があります。取り付ける際に、向きや順番・ネジの固定などがただしく行われていないとうまくはまっていなかったり、ガタついたりなどのトラブルの原因になります。
網戸にはサイズや種類があるので、自分で判断できないときはプロの業者に依頼することをおすすめします。
網戸の網の種類や特徴、メッシュ数などに関する記事は、弊社の記事内でいくつかご説明しております。気になる方は、是非読んでみてください。
網戸のよくあるトラブルと対処法

ここからは、網戸のよくあるトラブルとその解消法について解説していきます。各トラブルにおすすめの網戸やグッズなどもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
網戸のトラブル①:網戸に小さい穴が開いた
網戸に小さな穴が開いてしまう原因は経年劣化や衝撃などが考えられます。網戸は衝撃に強く作られていないため、ぶつかったりペットの爪が当たったりすると簡単に穴があいてしまうことがあります。
またそこまで多くはありませんが、蜂などの虫が網戸を食い破り、網戸に小さな穴が開くケースもあります。
そして、設置して10年以上が経過している網戸は経年劣化している可能性があります。経年劣化を少しでも防ぐためには、普段からのこまめな掃除や定期的なメンテナンスをする必要があります。
このような穴のトラブルには「ステンレス」や「グラスファイバー」製の耐久性の高い網戸がおすすめです。
ステンレス製の網戸は強度と耐久性が非常に高く、一度の張り替えで15~20年ほど使用することができるため、経年劣化もしにくい網戸です。そのため、こまめなメンテナンスも必要ありません。
グラスファイバー製の網戸は丈夫で熱に強く、劣化の主な原因のひとつである紫外線に対しても非常に強い素材です。一般的に良く使われているポリプロピレンの約2倍の耐久力があると言われており、糸がほつれにくいため網目が広がりにくいのがメリットです。
ステンレス・グラスファイバー製の網戸についての詳細は弊社のこちらの記事をご覧ください。

網戸のトラブル②:網戸にすき間が空いてきた
網戸にすき間ができると、虫の侵入につながります。網戸にすき間ができてしまうのは、網戸の歪みや戸車が原因のことが多いようです。
戸車が原因の場合は、戸車の高さを調節する必要があります。戸車を自分で調節する際はドライバーを使い、高さを修正することで解決できます。網戸を開けた側面にプラスドライバーの差し込み口があれば高さ調節ができますが、ない場合もあります。その際は業者に依頼し、戸車の高さを直してもらうしかありません。
また、網戸のすき間を埋めるモヘアを替えたりすき間テープを使うのもおすすめです。網戸のすき間を埋めるモヘアやすき間テープは、100均やホームセンターでも手軽に入手することができ、DIYでも簡単に付けることができます。
- モヘア

- すき間テープ

網戸のトラブル③:網戸がゆがんでいる
網戸がゆがんでいるのは戸車の高さが合っていなかったり、フレームが曲がっていることが原因と考えられます。網戸のゆがみも、虫の侵入につながるため早めに解決しておくことが大切です。
網戸の下には戸車(とぐるま)という小さなタイヤのようなものがついており、それにより網戸を開閉することができます。戸車は引き違いタイプの網戸であれば、網戸の一番下に左右2個ついていますが、その高さが合っていない場合ゆがんで見えることがあります。
網戸には開けた側面に調節ネジがついているため、戸車が原因の場合はプラスドライバーで高さを調節することができます。しかし、戸車が破損していた場合は新しいものに取り替えなければなりません。戸車は網戸のメーカーによってそれぞれ異なるため、プロに依頼しぴったりのものを選んでもらうのが確実です。
また、古い網戸の場合調節ネジがついていないこともありますが、その際は歪みを調節することができないのでプロの業者に依頼することをおすすめしますが、補修ではなく網戸そのものを取り替えなければいけない場合もあります。
- 戸車(とぐるま)
そして網戸のフレームが曲がってしまうのは、枠そのものの一部が傷んでいたり、お子様が誤ってぶつかってしまったときの衝撃や、何年も開け閉めを繰り返していることで起こっている可能性があります。
ゆがみ具合によっては、網戸を交換をしなければならないこともありますので、普段からあまり衝撃を与えないよう丁寧に網戸を扱うことが大切です。
網戸が外れた
網戸が外れてしまうのは、網戸の「外れどめ」が原因かもしれません。
この外れ止めが役目を果たしている限り、網戸はそう簡単に外れることはありません。よって網戸が外れた場合は、外れ止めがうまく機能していないのかもしれません。外れ止めは網戸の側面の上についていますが、網戸を少し触っただけでガタガタしたり、手で外せるようであれば、外れ止めが機能を果たせていない可能性があるので、調節が必要です。
また、外れ止めが壊れてしまっている場合は新しいものと交換しなければなりません。外れ止めはホームセンターやネットでも購入することができます。ただし、網戸のメーカーによってさまざまな種類があり、品番が違うため間違えないようにすることが大切です。
- 網戸 外れ止め


網戸にほつれがある

網戸にほつれがあると、その1ヵ所からどんどんほつれが広がってしまいます。
網戸のほつれは経年劣化や、網戸の端にあるゴムをしっかりと押さえられていないことが原因です。
網戸には枠にあるネットを止めるためのゴムがついていますが、ほつれがある場合は押さえゴムが外れている可能性があります。
そのため、外れている押さえゴムを網戸に収めてなおさなければいけません。ですが押さえゴムが劣化している場合は、新しく交換することをおすすめします。
また、ほつれが進行しないように穴を隠すテープなどで押さえておくという方法もあります。
ただし、網戸の経年劣化が進んでいるのであれば、解決できないこともあるのでその場合は張り替えをしたほうがいいかもしれません。新調する場合は、強度がありほつれにくい「ステンレス」や「グラスファイバー」製の網戸に張り替えることをおすすめします。
網戸にほつれがあると、その1ヵ所からどんどんほつれが広がってしまいます。
網戸のほつれは経年劣化や、網戸の端にあるゴムをしっかりと押さえられていないことが原因です。網戸には枠にあるネットを止めるためのゴムがついていますが、ほつれがある場合は押さえゴムが外れている可能性があります。
そのため、外れている押さえゴムを網戸に収めてなおさなければいけません。ですが押さえゴムが劣化している場合は、新しく交換することをおすすめします。
また、ほつれが進行しないように穴を隠すテープなどで押さえておくという方法もあります。
ただし、網戸の経年劣化が進んでいるのであれば、解決できないこともあるのでその場合は張り替えをしたほうがいいかもしれません。新調する場合は、強度がありほつれにくい「ステンレス」や「グラスファイバー」製の網戸に張り替えることをおすすめします。
- 網おさえゴムと網戸補修テープ


網戸に破れがある
網戸の破れの原因は衝撃や経年劣化が考えられます。網戸はそれほど衝撃に対して強く作られていないので、何らかの衝撃が加わることで破れてしまうことは珍しくありません。また、経年劣化している網戸はより破れやすい状態になっています。
網戸の破れを放置しておくと、そこから破れが進んでしまいます。そのため、網戸の破れを見つけたら早めに対処することが大切です。破れの程度が少しなら、補修テープなどで対処することが可能です。しかし、経年劣化している網戸は補修テープを使っても、新たに破れができてしまう可能性もあります。
そのため、経年劣化している網戸が破れたら張り替えをしたほうが確実です。その際は、破れや劣化しにくい「ステンレス」や「グラスファイバー」製の網戸に替えていただくのがおすすめです。
網戸のトラブルの修理は専門店がおすすめ

ここまで、網戸のよくあるトラブルとその解決方法をご紹介しました。小さな穴やほつれ・やぶれなどはDIYでの修繕が可能なこともありますが、基本的に網戸のトラブルは専門店へ相談することをおすすめします。
網戸の修理を専門店に依頼した場合は、ほとんどのケースが張り替えになります。それは自分で網戸の補修をしても、一時的にはいいかもしれませんが、網戸が経年劣化していた場合は、別の箇所が破れたりする可能性があるからです。
そうなると、劣化した網戸を使い続けなければならないため、他の箇所が破れる→業者を呼ぶの悪循環でストレスも出てきます。思い切って張り替えてしまえば、網戸は一般的に5〜10年程度はもつので(素材によっては10年〜20年程度もつものもあります)、その間はトラブルがないため、業者もまめに呼ばなくてもよくなり、コストパフォーマンスも良くなると言えます。
網戸の修理や修繕で業者を呼ぶメリットは他にもあり、以下のようなことになります。
- 新品の網戸に穴が少し開いてしまった際に、修理か張り替えか判断してもらえる(経年劣化は基本張り替えとなります)
- 網戸のネット以外の状態を確認してもらえる
- 網戸についての疑問やお手入れ方法などをその場で聞くことができる
- 張り替えになった場合、プロに自宅に合った網戸を提案してもらえる
- サッシの取り替えにも対応してもらえる
- 施工後1年間は保証が無料でできる
- リフォームも対応しているので網戸以外(窓・障子・襖など)のことも相談できる
- 地域密着型のため親切なアフターケアですぐ駆けつけてくれる(店舗から車で30分以内の方限定)
まとめ

今回は、網戸のよくあるトラブルと解消法について解説しました。網戸のトラブルは、以下のようなことが原因で起こる傾向にあります。
- 経年劣化
- 汚れ
- 衝撃
- 設置不良
自分で解決できるトラブルもありますが、網戸が経年劣化していた場合はトラブルを繰り返す可能性があるので、専門店に依頼し適切な網戸に張り替えをするのがおすすめです。
暖かくなると網戸を使う機会も増えてきますが、網戸は予想以上に繊細に出来ているためあまり衝撃を与えないよう、丁寧に取り扱うようにすることが大切です。
ご紹介したような網戸のトラブルを見つけたら、早めに解決しておくことが重要になるので、まずは専門店に相談してみてください。
弊社『家美装 – IEBISOU – 』は、ふすま・障子・網戸・畳の張替え専門店です。



張替え業以外にもリフォーム業も得意としており、張替えのご依頼から始まり、ちょっとしたお家の修理や改築・大きなリフォームのご依頼までお客様の環境やタイミングに合わせて、お家のお困りごとを弊社1社で丸っとご対応させていただいております。
現在は以下3店舗を運営しております。
- 家美装 柳川・大川店
- 家美装 神埼・鳥栖店
- 家美装 大牟田・荒尾店
張替え業以外のリフォーム関連のご依頼では以下のようなお家のお困りごとを対応しています。
詳しい実績やご依頼のご相談はいつでもお気軽に家美装までお電話ください。
- クロスの張替え
- 床(フロア)の張替え
- 波板交換
- 人工芝新設
- 窓の取り付け/交換
- 手すり取り付け
- カーテン取り付け
- 水回り工事(キッチン/トイレ/お風呂)
- 外構工事(ガレージ・バルコニー)
- 外構工事(塀/柵)
- その他、リフォーム
- etc.
弊社のサービス対応地域は以下になります。
- 福岡県
柳川市, 大川市, 大牟田市, みやま市, 筑後市, 大木町 - 佐賀県
神埼市, 鳥栖市, 吉野ヶ里町, 上峰町, みやき町, 基山町 - 熊本県 荒尾市

また、弊社は同じ店舗・サービス対応地域内で『お助け110番』という便利屋業もサービス展開しております。
お助け110番では、高いところの電球交換から始まり、家具移動や窓拭き、不用品引き取りなど、家族や友人など誰かに依頼するほどでもないちょっとした日頃のお家のお悩みを解決する便利屋業も行っております。
- 電球交換
- 剪定・伐採
- 草むしり
- 防草シート張り
- 雨どい清掃・交換
- ドアノブ交換
- 家具移動
- 不用品片付け
- 窓拭き・床の清掃
- ハウスクリーニング(お風呂/洗面台/トイレ/キッチン/換気扇)
- その他、ちょっとしたお家のお悩み
私たちは、ちょっとしたお悩みからお家の大きなリフォームまで『家美装』・『お助け110番』で幅広く/柔軟にお客様の要望に対応しております。
『家美装』でも『お助け110番』でも、お家のことでお困りの際はいつでもお気軽にご相談/お問い合わせください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
家美装 オーナー 吉田 亘児