はじめまして、福岡県・佐賀県・熊本県(一部地域)の以下の駆けつけ地域を中心に【襖・障子・畳・網戸】の張り替えを行う専門店『 家美装(いえびそう)』です。
- 福岡県 柳川市・大牟田市・みやま市・筑後市・大木町・大川市
- 佐賀県 神埼市・鳥栖市・吉野ヶ里町・上峰町・みやき町・基山町
- 熊本県 荒尾市
今回は、網戸が外れたときの対処法。網戸が外れてしまう原因やその直し方についても解説いたします!

普段と同じように網戸を使おうと思ったら、外れてしまったということはありませんか?外れてしまった網戸はそのままにしておかず、早めに対処することが大切です。
外れた網戸を立てかけたまま放置しておくと、強風などで飛ばされてしまった際、近くにいる人や車にぶつかってしまうこともあり、大変危険です。他人の車にぶつかってしまった場合、損害賠償が発生することもあり、大きなトラブルを招く恐れがあります。
このようなトラブルを未然に防ぐためには、網戸が外れないよう事前に対策をとっておくことが重要です。今回は、網戸が外れてしまう原因とその対処法や事前に防止する解決策についてご紹介していきます。
網戸のよくあるトラブルの種類

網戸のよくあるトラブルには、以下のようなものがあります。
- 網戸に穴が開いた
- 網戸にすき間ができた
- 網戸が外れた
- 網戸がゆがんでいる
- 網戸が破れた
- 網戸にほつれがある etc.
今回はこの中でも起こりやすい「網戸が外れた」というトラブルに注目しました。
網戸が外れる原因とは?

網戸が外れてしまう原因はいくつかあります。こちらでは、考えられる原因をそれぞれ解説していきます。
網戸が外れる原因の①:外れ止め(はずれどめ)の故障


網戸には「外れ止め」という、網戸が外れないようにするストッパーのような部品がつけられています。外れ止めがしっかりと役割を果たしていれば網戸が外れるということはまずありません。
通常、引き違い窓についている網戸の外れ止めは、上部の両側に設置されています。網戸が外れたということは、外れ止めが機能していないのかもしれません。よって、外れ止めが解除されているような場合は調整が必要になります。
網戸が外れる原因の②:経年劣化
経年劣化も網戸が外れる原因のひとつと考えられています。経年劣化とは、長期間同じ網戸を使用していることで、網戸そのものにゆがみが出てしまったり、網戸をはめるフレームが変形してしまったりすることです。
網戸には寿命があり、使い方にもよりますが一般的に5年〜10年程度だと言われています。なので、網戸は永久的に使えるものではありません。網戸が何度も外れたりする場合は、経年劣化による外れの可能性が考えられます。
経年劣化と言っても、網戸のネットとサッシ部分では劣化具合も変わってきます。そして、日差しの強い南側に設置された網戸と、北側の日が当たりにくい部屋に設置された網戸でも劣化具合は変わってきます。
そのため、ネットやサッシは少しでも劣化を防ぐために、設置場所ごとに適した素材のものを使用することもひとつの方法です。
網戸のネットの経年劣化
網戸のネットは紫外線・風雨・車の排気ガスなどの影響で経年劣化していきますが、特に影響しているのが紫外線だと言われています。一般的に網戸のネットの耐久年数は5~10年程度とされていますが、ネットの素材や置かれている場所において異なり、例えば直射日光が当たりやすい場所に設置してある場合は4~5年くらいになります。
また、網戸にたるみ・ほつれ・破れなどのトラブルが見られた場合は早めに張り替えをすることをおすすめします。
以下の表では網戸の素材ごとの寿命と、設置に適している場所を表しています。
ネットの素材 | 網戸の寿命 | 設置に適した場所 |
ポリプロピレン | ・日当たりが良いところでは4~5年程度 | ・5~10年程度一番使用されている網戸なので、あらゆる場所におすすめ |
ポリエステル | 10年程度 | ・紫外線が強い南向きの部屋 | ・犬や猫などのペットがいるご自宅
グラスファイバー | 10年程度 | ・紫外線が当たりやすい部屋 | ・熱を使うキッチンや勝手口
ステンレス | 15~20年程度 | ・紫外線が強い南向きの部屋 ・防犯対策をしたい部屋 | ・犬や猫などのペットがいるご自宅
サッシの経年劣化
網戸のサッシも経年劣化していきます。サッシの寿命は一般的に約20年程度と言われていますが、こちらも使用環境により交換時期は異なります。サッシが経年劣化すると、サビが発生しやすくなり網戸がスムーズに開閉できなくなります。
サッシにもいろいろな種類があり、素材によって寿命や適している設置場所が異なるので、以下の表をご覧ください。
サッシとは?

サッシとは、窓や網戸を設置するための外枠(フレーム)部分のことを指します。サッシは以下のような役割を果たしています。
- 窓を建物に設置する
- 光や風通しをよくする
- 断熱性や気密性を高める
- 雨や風・音の侵入を防ぐ
- 窓全体の印象に関係する
また、サッシにはさまざまな種類があります。
- アルミサッシ
アルミニウムで作られたサッシで、住宅のさまざまな場所で使用されており、普及率が高い。 - アルミ+樹脂サッシ(複合サッシ)
アルミと樹脂を合わせてできたサッシ。室内側はアルミサッシ、室外側は樹脂サッシが使われている。 - 樹脂サッシ
塩化ビニル樹脂で作られたサッシで、熱の伝導率が低い。 - 木製サッシ
木で作られたサッシ。メンテナンス次第で100年程度持つとも言われている。
サッシの素材 | サッシの寿命 | 設置に適した場所 |
アルミサッシ | 20~30年程度 | ・玄関 ・勝手口 ・お風呂 など住宅や建物のさまざまな場所 | ・窓
アルミ+樹脂サッシ(複合サッシ) | 30年程度 | ・断熱効果を高めたい場所 | ・風雨にさらされやすい場所
樹脂サッシ | 30~50年程度 | ・防音効果を高めたい場所 ・気密性をアップさせたい場所 | ・窓の断熱性を高めたい場所
木製サッシ | メンテナンス次第で100年以上 | ・防音性を高めたい場所 ・断熱性を高めたい場所 ・気密性をアップしたい場所 | ・神社仏閣
網戸が外れる原因の③:サッシやレールの欠けや歪み・異物混入
経年劣化以外にサッシやレールそのものに原因があり、網戸が外れてしまうこともあります。サッシは重いものが落下したときに割れたり欠けてしまうことがあります。また、地震による基盤の沈みで歪みが生じることもあります。
そして、サッシやレールにホコリや砂などゴミの詰まりも網戸が外れる原因になります。サッシやレールそのものに原因がある場合は、網戸の張り替えだけでなく、サッシやレールごと取り替えなければならない場合もあります。
網戸が外れる原因の④:強い衝撃
網戸はそれほど強い衝撃に耐えられるように作られていません。そのため、うっかりもたれかかったりお子様やペットが誤って強い衝撃を与えてしまったりすると、枠から外れてしまうことがあります。
強度に優れている網戸でも強い力がかかると外れやすいので、普段の掃除の際などは、ゴシゴシと圧力をかけないように心がける必要があります。
網戸が外れたときの対処方法


網戸が外れてしまったら、まず「外れ止め」が機能しているかを確認します。網戸の外れ止めは通常網戸側面の上部にセットされていますが、もし下に下がっているようであれば解除されているということになります。
外れ止めが解除された網戸は、グラグラして大変危険なのでしっかりと調整をする必要があります。自分で網戸の外れ止めをセットし直す際の手順は簡単な説明となりますが以下になります。
- プラスドライバーを使用し、固定ネジを半時計回りに回し緩める。
(ネジが窓の内部に落下するのを防ぐため、ネジは外さないようにしてください。) - 上部の外れ止めを上げる。
- 固定ネジネジを緩まないようにしっかりとしめる。
- 網戸を持ち上げるようにし、外れないかを確認する。
お住まいの住宅の網戸によって外れ止めの場所が違う場合もあるので、確認してから行うようにしてください。
しかし、自分での外れ止めの調節が難しい場合は、網戸の専門店に依頼をすることをおすすめします。
網戸の外れを事前に防止する対策

網戸が外れてしまわないように、事前に対策をしておくこともひとつの方法です。
こちらでは、網戸の外れを防止するために事前にできることをご紹介します。
網戸の外れを防止する対策(1):外れ止めをしっかとセットする
網戸の外れを事前に防ぐためには、やはり外れ止めがしっかりとセットされているかをチェックすることが大切です。
網戸を左右に動かしてみて、ガタガタしたり動きが悪かったりした場合は、外れ止めが正常に機能していないことが考えられます。 その際は、プラスドライバーを用意し網戸の側面についている外れ止めのネジを調節し、しっかりとセットすることがポイントです。自分で調節ができない場合は、業者に相談することをおすすめします。
網戸の外れを防止する対策(2):定期的なメンテナンス
網戸が外れないようにするために、サッシやレールにゴミや砂などの異物などがないように、定期的に掃除をするなどしてメンテナンスを行なうことも大切です。
そして、掃除を行うときは網戸に強い衝撃を与えないなどして意識することも重要です。普段から網戸の状態に目を配っておくと、外れる前の異変に気づくことができるかもしれません。
網戸の外れは専門店に依頼するのがおすすめ

網戸が外れてしまったら、自分で外れ止めを調節し直すことも可能です。
ですが、うまく直せる自信がない方や網戸の仕組みがわからない方は専門店に依頼することをおすすめします。
網戸が外れた際に専門店をおすすめするのは、以下の理由になります。
- 網戸の仕組みについて知識がある
- 張り替えなのか修理修繕なのかを判断してもらえる
- サッシやレールの状態についても対応してもらえる
- アフターフォローがついているので安心
- 網戸以外(畳・襖・障子など)のことについても相談できる
- ご自宅が店舗から車で30分以内であればすぐ駆けつけてくれる
まとめ

今回は、網戸のよくあるトラブルのうちの「網戸が外れる」という不具合について、原因と対処法について解説しました。網戸の外れは、以下のようなことが原因で起こると考えられます。
- 外れ止めが正常に機能していない
- ネットやサッシの経年劣化
- サッシやレールの欠けや歪み・異物混入
- 強い衝撃
このようなことから、網戸が外れないようにするためには事前に外れ止めを確認したり、定期的なメンテナンスをして防止策をしておく必要があります。
網戸の外れは自分で対処することもできますが、経年劣化が原因の場合は張り替えや交換が必要になる可能性もあります。そのような判断に迷ったら、プロの業者にお任せするという手段もありますので、専門店に相談するのがおすすめです。
暖かくなる前に不具合を直し、本格的に網戸を使う時期に向けて準備を始めてみてはいかがでしょうか。
弊社『家美装 – IEBISOU – 』は、ふすま・障子・網戸・畳の張替え専門店です。



張替え業以外にもリフォーム業も得意としており、張替えのご依頼から始まり、ちょっとしたお家の修理や改築・大きなリフォームのご依頼までお客様の環境やタイミングに合わせて、お家のお困りごとを弊社1社で丸っとご対応させていただいております。
現在は以下3店舗を運営しております。
- 家美装 柳川・大川店
- 家美装 神埼・鳥栖店
- 家美装 大牟田・荒尾店
張替え業以外のリフォーム関連のご依頼では以下のようなお家のお困りごとを対応しています。
詳しい実績やご依頼のご相談はいつでもお気軽に家美装までお電話ください。
- クロスの張替え
- 床(フロア)の張替え
- 波板交換
- 人工芝新設
- 窓の取り付け/交換
- 手すり取り付け
- カーテン取り付け
- 水回り工事(キッチン/トイレ/お風呂)
- 外構工事(ガレージ・バルコニー)
- 外構工事(塀/柵)
- その他、リフォーム
- etc.
弊社のサービス対応地域は以下になります。
- 福岡県
柳川市, 大川市, 大牟田市, みやま市, 筑後市, 大木町 - 佐賀県
神埼市, 鳥栖市, 吉野ヶ里町, 上峰町, みやき町, 基山町 - 熊本県 荒尾市

また、弊社は同じ店舗・サービス対応地域内で『お助け110番』という便利屋業もサービス展開しております。
お助け110番では、高いところの電球交換から始まり、家具移動や窓拭き、不用品引き取りなど、家族や友人など誰かに依頼するほどでもないちょっとした日頃のお家のお悩みを解決する便利屋業も行っております。
- 電球交換
- 剪定・伐採
- 草むしり
- 防草シート張り
- 雨どい清掃・交換
- ドアノブ交換
- 家具移動
- 不用品片付け
- 窓拭き・床の清掃
- ハウスクリーニング(お風呂/洗面台/トイレ/キッチン/換気扇)
- その他、ちょっとしたお家のお悩み
私たちは、ちょっとしたお悩みからお家の大きなリフォームまで『家美装』・『お助け110番』で幅広く/柔軟にお客様の要望に対応しております。
『家美装』でも『お助け110番』でも、お家のことでお困りの際はいつでもお気軽にご相談/お問い合わせください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
家美装 オーナー 吉田 亘児